フルフルの性能 メイン評価 9. 0点 コスト 16 11 レア度 SR 役割 中衛 武器種 双剣 CV 元吉有希子 フルフルの評価 フルフルは 連撃率とAGIが全キャラ中トップクラスに高いので攻撃手数の多いキャラとなります。 フルフルのLBは連撃率とクリティカル率を上昇させる効果もあり、2つとも全キャラに適用されるので、全体の攻撃力を上昇させる事が可能となります。 特に、クリティカル率上昇効果は特に全体の火力を上げるのに、強力な効果と言えます。 元々連撃率の高いフルフルはスキル『ソードダンス』の効果により、連続攻撃発生時には更に威力が上昇するので、中衛の中でもトップクラスの高火力キャラとなります。 MP量が少ないのが唯一の難点となります。 5 CT 25s 範囲 敵単体 スキルの効果 敵単体を対象とし、物理属性の小威力5回攻撃を行う。 ネックエッジ スキル名 ネックエッジ 取得条件 双剣 MP 25 LP 2. 5 CT 30s 範囲 敵単体 スキルの効果 敵単体を対象とし、物理属性の3回攻撃を行う。 [特性]クリティカル発生時、威力が上昇する。 0 CT 35s 範囲 敵単体 スキルの効果 敵単体を対象とし、物理属性の4回攻撃を行う。 [特性]連続攻撃発生時、威力が上昇する。 フルフルのリミットブレイク スキル名 暴駕一閃 発動元スキル ネックエッジ MP 0 LP 0 CT 0s 範囲 敵全体 スキルの効果 敵全体を対象とし、クリティカル確定の物理属性の1回攻撃を行う。 スキル名 六刃旋昴舞 発動元スキル ソードダンス MP 0 LP 0 CT 0s 範囲 敵全体 スキルの効果 敵全体を対象とし、物理属性の6回攻撃を行う。
次のこんにちは! ゴエクロには魅力的なキャラクターがたくさんいます。 その中で、今回はSRキャラの中から 筆者おススメのキャラ5選ということでご紹介します。 個人的な評価ですので、どれを最強とするかは読者のみなさんそれぞれで良いと思いますよ! ゴエクロ攻略!リセマラは出来るのか? 好きなキャラで始めたいという場合は、リセマラが必要ですよね。 ゴエクロはリセマラ出来ますのでご安心ください。 時期によって開催されるイベントが異なりますので、特定のキャラを狙いたい方は こちらのTwitterアカウントをフォローしてイベント情報をチェックしておきましょう。 ゴエクロ攻略!最強キャラ5選 筆者が選ぶ最強キャラ5選はこちら! グラシャラボラス(前衛) ステータス タイプ アザゼル 武器 魔盾 HP 384(最大1245) MP 101(最大285) ATK 119(最大469) M-ATK 93(最大327) DEF 186(最大632) M-DEF 186(最大632) MND 72(最大180) AGI 95 スキル サークルヒール 自パーティ全体を対象とし、HP回復を行う。 回復量はMNDに依存する。 フォートレス 自パーティ全体を対象とし、60秒間、物理耐性と魔法耐性をそれぞれ20%上昇させる。 パーティカバー 自身を対象とし、45秒間、パーティへの全ての単体攻撃を引き受ける状態を付与する。 リミットブレイク 大城護障壁 味方全体を対象とし、90秒間、物理耐性と魔法耐性をそれぞれ25%上昇させる。 前衛といったらこの子ってくらい強いですよね。 回復系のみで攻撃スキルが無いのがデメリットという見方もありますが、 前衛の盾という役割は十分に果たせるキャラです。 アーマーブレイク 敵単体を対象とし、物理属性の1回攻撃を行う。 [追加効果]25秒間、対象の物理耐性を20%低下させる。 フルストンプ 敵単体を対象とし、物理攻撃の1回攻撃を行う。 リミットブレイク 龍神地裂撃 敵全体を対象とし、物理属性の1回攻撃を行う。 [追加効果]味方全体を対象とし、60秒間、物理攻撃力を30%上昇させる。 カイムは筆者一押しキャラの1人なのですが、攻撃力がやはり魅力的ですね。 小回りが利かないデメリットも、バトル中盤でLB発動させ、全体攻撃力を上げるメリットで十分役立ちます。 ウィネ(後衛) ステータス タイプ アザゼル 武器 魔杖 HP 245(最大700) MP 137(最大360) ATK 113(最大404) M-ATK 134(最大484) DEF 144(最大454) M-DEF 144(最大416) MND 122(最大300) AGI 90 スキル サークルリジェネ 自パーティ全体を対象とし、90秒間、HP継続回復状態を付与する。 回復量はMNDに依存する。 ストンスキン 自パーティ全体を対象とし、一定ダメージを無効化するバリアを張る。 バリアの耐久はMNDに依存する。 リカバー 自パーティ単体を対象とし、HP回復を行う。 回復量はMNDに依存する。 リミットブレイク 聖魔癒光 味方全体を対象とし、HPを回復する。 回復量はMNDに依存する。 大聖守護法壁 味方全体を対象とし、一定ダメージを無効化するバリアを張る。 バリアの耐久はMNDに依存する。 福音天唱 味方全体を対象とし、120秒間、HP継続回復を付与する。 回復量はMNDに依存する。 守護神といった感じのキャラですね。 このウィネをゲット出来たユーザーは守りは十分でしょう。 今後のガチャは前衛、中衛のピックアップガチャを待って引くくらい、後衛は他キャラに浮気しなくても大丈夫です! アスモダイ(中衛) ステータス タイプ ベルゼブブ 武器 魔導書 HP 285(最大684) MP 157(最大380) ATK 108(最大341) M-ATK 187(最大730) DEF 118(最大362) M-DEF 154(最大427) MND 40(最大40) AGI 85 スキル クリムゾンフレア 敵単体と対象とし、火属性の3回攻撃を行う。 エコーキャスト 自身を対象とし、25秒間、使用したスキルが2回発動する状態を付与する。 ドゥームジャベリン 敵単体を対象とし、闇属性の3回攻撃を行う。 [追加効果]60秒間、対象の火属性耐性と風属性耐性をそれぞれ25%低下させる。 [追加効果]60秒間、対象の闇属性耐性と光属性耐性をそれぞれ25%低下させる。 魔法攻撃キャラとしては非常に優秀で、アタッカーとして大活躍します。 ボス戦でもリミットブレイクを使用しながら大打撃を与えられますから、優先的に育成したキャラですね! ペーシキレート(前衛) ステータス タイプ アザゼル 武器 槍 HP 358(最大1105) MP 141(最大325) ATK 163(最大551) M-ATK 123(最大395) DEF 159(最大528) M-DEF 183(最大571) MND 106(最大182) AGI 100 スキル パーティカバー 自身を対象とし、45秒間、パーティへの全ての単会攻撃を引き受ける状態を付与する。 フォートレス 自パーティ全体を対象とし、60秒間、物理耐性と魔法耐性をそれぞれ20%上昇させる。 エンジェルフォール 敵単体を対象とし、物理属性の1回攻撃を行う。 [追加効果]自身のHPを回復する。 回復量はMNDに依存する。 リミットブレイク 大城護障壁 味方全体を対象とし、90秒間、物理耐性と属性耐性をそれぞれ25%上昇させる。 聖女の寵愛 敵全体を対象とし、物理の4回攻撃を行う。 [追加効果]味方全体を対象とし、対象の毒、気絶、沈黙、衰弱、幻惑を治療する。 なんと言っても見た目がかわいい!もとい、攻撃も防御も兼ね備えたキャラですね。 グラシャラボラスと類似する点もありますが 聖女の寵愛は強すぎます。 リミットブレイクが超強力。 これに尽きますね。 ただ初期コスト21のSRキャラなので、序盤では使いづらいかもしれません。 まとめ 筆者の個人的な使用感なども含まれるので、他と意見が異なるキャラもいるかと思います。 でも結局のところ、 自分の好きなキャラを育てて強くするのも醍醐味の一つなので、 推しキャラが見つかったら、しっかりと育成して楽しみましょうね!.
次のフルフルの性能 メイン評価 9. 0点 コスト 16 11 レア度 SR 役割 中衛 武器種 双剣 CV 元吉有希子 フルフルの評価 フルフルは 連撃率とAGIが全キャラ中トップクラスに高いので攻撃手数の多いキャラとなります。 フルフルのLBは連撃率とクリティカル率を上昇させる効果もあり、2つとも全キャラに適用されるので、全体の攻撃力を上昇させる事が可能となります。 特に、クリティカル率上昇効果は特に全体の火力を上げるのに、強力な効果と言えます。 元々連撃率の高いフルフルはスキル『ソードダンス』の効果により、連続攻撃発生時には更に威力が上昇するので、中衛の中でもトップクラスの高火力キャラとなります。 MP量が少ないのが唯一の難点となります。 5 CT 25s 範囲 敵単体 スキルの効果 敵単体を対象とし、物理属性の小威力5回攻撃を行う。 ネックエッジ スキル名 ネックエッジ 取得条件 双剣 MP 25 LP 2. 5 CT 30s 範囲 敵単体 スキルの効果 敵単体を対象とし、物理属性の3回攻撃を行う。 [特性]クリティカル発生時、威力が上昇する。 0 CT 35s 範囲 敵単体 スキルの効果 敵単体を対象とし、物理属性の4回攻撃を行う。 [特性]連続攻撃発生時、威力が上昇する。 フルフルのリミットブレイク スキル名 暴駕一閃 発動元スキル ネックエッジ MP 0 LP 0 CT 0s 範囲 敵全体 スキルの効果 敵全体を対象とし、クリティカル確定の物理属性の1回攻撃を行う。 スキル名 六刃旋昴舞 発動元スキル ソードダンス MP 0 LP 0 CT 0s 範囲 敵全体 スキルの効果 敵全体を対象とし、物理属性の6回攻撃を行う。
次の