東京2020オリンピック 開会式または閉会式ペアチケット• -日本郵便は、東京2020大会のオフィシャルパートナー(郵便)です。 - 内容 当せんの割合 当せん本数 東京2020オリンピック 開会式または閉会式ペアチケット <対象となる年賀葉書> 東京2020大会[寄付金付]年賀葉書(全種) — 開会式2本 閉会式2本 東京2020オリンピック 競技観戦ペアチケット <対象となる年賀葉書> 組番号「B組」の年賀葉書(東京2020大会[寄付金付]年賀葉書(全種)および 年賀葉書の無地(単面・四面連刷・くぼみ入り・インクジェット紙・インクジェット写真用))• 「B組」以外の組は全て対象外です。 1000万本に1本 181本 (注)• セットの旅行券の金額には上限があります(全額負担を保証するものではありません)。 日程・観戦する競技・種目・座席は未定です。 また、ご指定はできません。 (注)競技観戦ペアチケットの当せん本数は、対象となる年賀葉書の当初発行枚数に基づいた数です。 引用: 1等賞品 100万本に1本• (A)選べる電子マネーギフト「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」(31万円分)• (B)お年玉30万円(現金) 1等商品は、電子マネーギフト31万円分か、お年玉30万円(現金)になっています。 金額的にも30~31万円分もあったら、色々と贅沢させてもらえますね 電子マネーの普及もあって、景品にセレクトされたのかな? 電子マネーギフトを選ぶ場合は、注意事項がたくさんあるので注意ください。 EJOICAセレクトギフトの注意事項• EJOICAセレクトギフトは、店舗等でのお支払いに直接利用することはできません。 ご利用にはインターネット環境が必要です。 EJOICAセレクトギフトには有効期限があります。 有効期限を経過すると使用できなくなります。 換金、返金または取消、再発行はできません。 登録(交換)に必要な通信機器、通信費等は利用者の負担となります。 EJOICAセレクトギフトの登録サイトは、日本国外からのアクセスはできません。 交換先の電子マネー等のサービス内容、お問い合わせ先などの内容は変更されることがあります。 交換先の電子マネー等のラインナップは、NTTカードソリューション社と提携先との契約により、予告なく増減することがあります。 その他注意事項は「EJOICA セレクトギフト利用者規約」()をご確認ください。 EJOICAセレクトギフトは、提携している各種電子マネー等のラインナップの中から自由に選択し、ギフト金額を登録(交換)することができる電子マネーギフトです。 詳細はホームページ()をご覧ください。 交換できる電子マネー等のラインナップは、各キャンペーン等によって異なります。 EJOICAセレクトギフト登録に関するお問い合わせの際は、連絡先メールアドレスが必要です。 dポイントへの交換は、交換レートが他の電子マネー等と異なります。 10,000円分のEJOICAセレクトギフトは、dポイント9,000円分に交換されますので、ご注意ください。 「EJOICAセレクトギフト」は、株式会社NTTカードソリューションが発行する電子マネーギフトです。 Amazon、Amazon. jp およびそれらのロゴはAmazon. com, Inc. またはその関連会社の商標です。 「nanaco(ナナコ)」は株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。 「WAON(ワオン)」は、イオン株式会社の登録商標です。 「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。 「Suica」および「モバイルSuica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 「Suicaのペンギン」は東日本旅客鉄道株式会社のSuicaのキャラクターです。 「Vプリカ」は、ライフカード株式会社が発行するネット専用Visaプリペイドカードです。 All rights reserved. Google Play、Google Play ロゴは、Google LLCの商標です。 「図書カードネットギフト」は、日本図書普及株式会社が発行する前払式支払手段です。 引用: 2等賞品 1万本に1本• ふるさと小包等 各地のふるさとにちなんだ商品を景品にしているようです。 おいしそうなお菓子から生活用品など、カタログギフト的な商品がセレクトされています。 ささやかですが、2等賞でも当たれば嬉しいですね お年玉切手シート/各組共通・くじ番号下2けた(100本に3本) 67 37 16 引用: 私の2019年の抽選結果 当たりは…? 35枚くらいありましたが 全部はずれ でした。 いやー今年は切手シートももらえませんね! 書き損じはがきもとっておいたのですが、残念な結果に ちなみに書き損じはがきは、所定の手数料(数円程度)を払えば、切手などに交換してもらうことができます。 年賀状印刷する時に宛名を間違えてしまったり、印刷が上手くいかなかったり、不要になってしまった年賀状は、そのまま捨てるのはもったいないので、ぜひ交換して有効利用しましょう。 年賀状のお年玉当せん番号に当たりがあるか調べるお勧めのやり方 私がいつもやっている年賀状のお年玉くじの当たりの調べ方です。 ご参考にどうぞ! メモ帳や表計算ソフトを起動します。 年賀状のお年玉くじの番号を1枚1枚入力していきます。 検索機能を使って当せん番号があるか調べます。 メモ帳では、編集メニューから検索機能を起動することができます。 その他にほとんどのソフトで [Ctrl]+[F]キーを同時に押すことで、 検索機能が呼び出せるようになっています。 カーソル位置を先頭に戻しておきます。 検索する文字列に当せん番号を入力します。 [次を検索]を押して当せん番号がないか調べます。 検索対象の番号があれば文字列が選択された状態になります。 これで当せん番号を調べることができます! 続けて調べる場合は、再び [次を検索]を押します。 」と表示されます。 ここまでいったら、今入力した当せん番号の検索処理が最後までできたことになります。 カーソル位置を再び先頭に戻し、次の当せん番号を検索してみましょう! 終わりに 2020年度版の年賀状のお年玉くじの当選番号の紹介と、当たりくじの手軽な探し方の紹介でした。 皆さんもぜひ2020年にもらった年賀状に当たりくじがないか調べてみてくださいね! それではっ!.
次のお正月といえばコレ!郵便局のお年玉賞品 まずは、定番とも言える 郵便局のお年玉賞品について触れておきたいと思います。 お年玉賞品というのは毎年変わるのですが、最近では 1 等が複数の種類の中から選べる形になっています。 ちなみに、 2017 年の郵便局のお年玉賞品は、 3 等から 1 等まで用意されていました。 下 2 けたの 3 等はお年玉切手シートで、 100 本に 2 本という割合になっています。 これは過去に当たったことがあるという方も多いのではないでしょうか。 下 4 けたの 2 等はふるさと小包などとなっており、 1 万本に 1 本という割合です。 急激に当選数が少なくなりましたね。 下 6 けたの 1 等は、セレクトギフトか現金 10 万円となっており、 100 万本に 1 本という割合になっています。 ちなみに、「セレクトギフトはちょっとしょぼいんじゃないか?」という方もいるでしょうが、 セレクトギフトは 12 万円相当で 1 万点以上の商品や旅行、 体験プランなどから選ぶことができるようになっているようです。 郵便局のお年玉賞品というのは結構歴史があるものなのですが、 基本的に賞品にはその時代が反映されると言われています。 以前は賞品のラインナップに家電が並んでいたこともあり、 「前に比べるとちょっとね・・・」という方もいるようです。 まだまだ不景気ですので、郵便局のお年玉賞品も控えめになっているのかもしれませんね。 以前に比べると確かに勢いはないものの、それでももらえるものはもらいたいというのが本音でしょう。 もらい忘れがないようにしておきたいものです。 年賀状のお年玉企画を郵便局以外では独自のサービスを展開しているところも 実は、こういうお年玉企画をやっているのは郵便局だけではありません。 郵便局以外でもやっているところは結構あるのです。 例えば、 年賀状の当選番号がお店の設定した条件に当てはまっていたら、 お店で売っている商品をお得に買わせてくれるといった感じですね。 大企業が大々的にやっているというよりは、地域の小さなお店がやっている企画という感じです。 ただ、年明けというのはそのおめでたいムードも手伝って、 結構豪華な企画をしているところも少なくありません。 下手したら郵便局よりももっといいお年玉をゲットできることもあるかもしれません。 年賀状はしばらく残しておいて、地域情報を探ってみるのもいいのではないでしょうか。 郵便局の場合には基本的に賞品との交換にあたって、年賀状と本人確認をするための証明書が必要になるのですが、 こういう地域の企画であればそういった証明書が求められることはないでしょう。 気軽に参加できるのも嬉しいポイントです。 年賀状とは別にお年玉つきの郵便物を送ってくるところも 郵便局以外では地域がお年玉企画をしているという話をしましたが、 大企業は大企業で実はお年玉企画をおこなっているものです。 大企業の場合には、年賀状とは別にお年玉つきの郵便物を送るというケースが多いようです。 スクラッチのついたはがきを送る、封筒の中にお年玉とクーポン券などを入れて チラシと一緒に送るといったパターンが多いです。 中には、分厚いカタログと一緒にクーポン券やサンプルなどをお年玉として送ることもあるようですね。 送られてきて一番ドキドキワクワクするのは、やはり削る楽しみのあるスクラッチかと思いますが、 お年玉企画ということでハズレがないというケースがほとんどです。 下位賞であっても何かしらが当たるようになっているスクラッチがほとんどかと思います。 ハズレがないとなると、下位賞がハズレのようなものなのですがお年玉ということで 企業のほうでも配慮しているのでしょう。 新年早々の運試しでハズレを引いてしまうと、やはりショックですからね。 年賀状のお年玉は郵便局以外でもやってるの? まとめ 毎年のように 年賀状の当選番号をチェックして お年玉を楽しみにしている方も多いでしょう。 しかしながら、 郵便局以外にもお年玉企画をおこなっているところは多いので、 郵便局以外にも目を向けてみましょう。
次の未使用の年賀状や書き損じたはがきは、「切手」や「普通郵便はがき」と交換することができます。 交換場所は、最寄りの郵便局。 交換の際、 手数料として年賀状1枚につき5円かかります。 この手数料は現金か切手で支払う必要があり、手数料分を年賀状で差し引きすることはできません。 また、書き損じはがきは、販売期間内であれば新しい年賀状と交換できます。 2019年用の年賀状販売期間は、2018年11月1日 木 ~2019年1月11日 金 です。 この期間内であれば、書き損じにより年賀状が足りなくなっても、郵便局に行って手数料を支払えば交換してもらえます。 年賀状の交換自体には、特に期限が設けられておりません。 そのため、家に保管してある数年前の年賀状でも「切手」や「普通郵便はがき」と交換することが可能です。 ただし、過去の年賀状を「今年度分の年賀状」に交換することはできません。 例えば、「2018年用の年賀状を、2019年用の年賀状には換えられない」ということです。 たとえ2019年用の年賀状販売期間であっても古い年賀状とは交換できないため、注意しましょう。 郵便局では使わなくなった年賀状を現金に換えることはできません。 特殊切手にも交換できませんが、郵便書簡(ミニレター)や特定封筒(レターパック)ならば交換可能です。 「どうしても現金に換えてほしい!」という方は、金券ショップで相談してみましょう。 未使用の年賀状や書き損じはがきを、1枚20~40円で買い取ってくれる場合があります。 郵便局では現金に換えてくれませんが、こういった金券ショップでの交換方法があるのも知っておくと便利です。 喪中になってしまった場合でも、年賀状をはがきに交換できる 年賀状販売期間内であれば、喪中により使えなくなった年賀状を「無料」で交換してくれます。 すでに完成した年賀状でも、消印がなければ交換が可能です。 誤って別の種類の年賀はがきを買った場合でも交換できます。 これは、簡易郵便局を除く全国の郵便局で交換が可能です。 窓口の方に喪中である旨を伝えて、備え付けの請求書に「住所・氏名・亡くなられた方との続柄」を記入します。 手続きが終われば、持参した年賀状は「通常切手」「普通郵便はがき」「郵便書簡(ミニレター)」「特定封筒(レターパック)」のいずれかに交換できます。 喪中であっても、特殊切手や来年用の年賀状に換えることはできません。 未使用の年賀状でお年玉が当選したら、交換できるの? 未使用の年賀状や書き損じたはがきでも、お年玉付き年賀はがきが当選すれば賞品と引き換えることができます。 また、賞品引き換え後に「通常切手」「普通郵便はがき」「郵便書簡(ミニレター)」「特定封筒(レターパック)」のいずれかに交換することもできます。 お年玉当選後には、はがきの抽選番号にハンコが押されます。 このハンコは「賞品と引き換えしたことを証明する印」のため、切手や普通郵便はがきに交換しても問題ないのです。 そのため、 未使用の年賀状や書き損じのはがきは「お年玉の抽せん日以降に交換する」ようにしましょう。 2019年の抽せん日は1月20日 日 であり、賞品との引き換え期間は1月21日 月 ~7月22日 月 です。 賞品は、特別な切手シートで当選本数は1万本です。 切手や普通郵便はがきに交換するのは、いつでも可能です。 しかし、その交換した年賀状が「実は当選番号だった」という事態も考えられます。 2019年の賞品の1等は、「現金30万円」か「30万円相当のセレクトギフト」です。 せっかく当選しても当選した年賀はがきが手元になければ悔やまれるため、お年玉の抽せん日まで大切に持っておくといいでしょう。 当選数は総数約24億1,281万枚のうち、2,412枚に1等景品が当たります。 下6桁がそろっていれば1等当選であり、100万本に1本が当たるとされています。 2等の賞品は、ふるさと小包などです。 下4桁がそろっていれば当選であり、1万本に1本の確率です。 3等の賞品は、お年玉切手シート。 下2桁ぞろいで当選し、100本に3本の確率で入っています。 (手数料を支払えば、切手に交換するなどができるそうです。 ) まとめ 使わなくなった年賀状は、「通常切手」「普通郵便はがき」「郵便書簡(ミニレター)」「特定封筒(レターパック)」のいずれかに交換できます。 また、年賀状販売期間であれば、書き損じはがきを新しい年賀状と交換できます。 ただし、交換の際には1枚5円の手数料がかかり、古い年賀状を新しい年賀状に交換することはできません。 喪中であれば年賀状販売期間中に「手数料無料」で交換できますが、来年用の年賀状に引き換えるサービスを行っていません。 交換には何かと条件があるため、注意しましょう。 郵便局では現金に換えることができませんが、金券ショップならば年賀状1枚20円~40円で交換してくれるところがあります。 また、未使用の年賀状や書き損じはがきを、福祉団体に寄付することも可能です。 使わなくなった年賀状には、さまざまな活用方法があります。 余ったから、書き損じたからとごみ箱に捨てず、自分に合った方法で年賀状を活用しましょう。
次の