令和2年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) 梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期です。 また、梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な時期でもあります。 一方、梅雨期は曇りや雨の日が多くなって、日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄であり、気象庁では、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、梅雨の入り明けの速報を「梅雨の時期に関する気象情報」として発表しています。 (発表後3日程度の間、に各地方別の情報として掲載しています。 地方に含まれる都府県は、をご覧ください。 ) このページは梅雨入りと梅雨明けの情報を発表したときに更新しています。 ただし、情報発表が休日の場合は休日明けの平日に更新となる場合があります。 後日、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行い、その結果、この情報で発表した期日が変更となる場合があります。 ここに掲載した期日は移り変わりの期間の概ね中日を示しています。 ・「平年」は、平成22年(2010年)までの過去30年の平均(入り・明けを特定しなかった年は除外)の日付です。
次のスポンサーリンク 関東の梅雨入りと梅雨明けについて 「関東」とは? 一般的に「関東」というと、一般的には1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)をイメージする方が多いのではないでしょうか。 でも、気象庁のデータは「関東甲信」地方となっています。 これは、1都6県に甲信地方(山梨県、長野県)を加えた地域を意味していて、一般的な「関東」よりもやや広いエリアを指しています。 このサイトでも気象庁の発表に基づき、「関東甲信」としていきます。 「梅雨入り」・「梅雨明け」とは? 実は、梅雨入りや梅雨明けの日付は確定日ではありません。 比較的天気の良い日が続いてから、比較的雨が多く、日照時間が少ない時期に突入するまでの移り変わりの期間がおおむね5日間程度ありますが、その5日間の真ん中の日を「梅雨入り日」としているのです。 梅雨入りも梅雨明けも、各地方気象台の観測結果と、1週間後までの中期予報を組み合わせて決めています。 晴れが続いている日(初夏)から、今後数日間は天気が悪く雨模様だろうという予想(中期予報)を出し、実際に雨が降りだした日を梅雨入りとしているのです。 雨の日が続いている状態で、中期予報で晴れが続くと予報をし、最初に晴れ始めた日を梅雨明けというわけです。 確定値は9月に結果を再検討し、修正された後に決まります。 関東甲信の梅雨入り 2020年はいつごろ? 気象庁のデータによると、平成22年(2010年)までの過去30年の平均(入り・明けを特定しなかった年は除外)である「平年」の梅雨入りは「6月8日ごろ」となっています。 最も早い梅雨入りは1963年の「5月6日ごろ」で、最も遅い梅雨入りは、1967年と2007年の「6月22日ごろ」になります。 スポンサーリンク 関東甲信の梅雨明け 2020年はいつごろ? 続いて、2020年の関東甲信の梅雨明け予想をしてみたいと思います。 梅雨入りと同様に、気象庁発表の過去のデータを参照してみます。 2017年までの最も早い梅雨明けは2001年の「7月1日ごろ」でしたが、2018年の梅雨明けは「6月29日ごろ」と、2019年は「7月24日ごろ」との確定値が発表されています。 一方、最も遅い梅雨明けは、1982年の「8月4日ごろ」でした。 気象庁のデータによると、平成22年(2010年)までの過去30年の平均(入り・明けを特定しなかった年は除外)である「平年」の梅雨明けは「7月21日ごろ」となっています。 また、関東甲信の梅雨明け時期のトレンドは遅くなっている傾向がありましたが、2018年は一度早まったものの、昨年は以前のトレンドに戻っています。 過去5年間はどうなっているの? 関東甲信地方の過去5年間の梅雨明けの確定値は、• 関東甲信の梅雨入りは、 6月5日ごろから6月10日ごろの間くらい• 関東地方の梅雨明けは、 7月15日ごろから7月25日ごろの間くらい となります。 2017年から2018年にかけては、平年よりかなり早い梅雨明けとなっていますが、関東の梅雨は長いスパンで見ると長期化していると言えます。 関東では、過去に九州地方の梅雨のように大きな洪水などは起こっておらず、基本的にはジメジメと降り続く一般的な雨模様ですが、天気は比較的安定的で、降水量も全国平均であることが多いようです。 ただ、梅雨の時期は、朝から雨だとその日一日はずっと雨であることが多く、降ったり止んだりという天気は少ないようです。 梅雨入りから梅雨明けの期間の平均雨量は、2016年から2017年にかけては平年の平均雨量より25%以上少なく、最も梅雨明けの早かった2018年ではほぼ平年並みの降水量になっていますが、梅雨明けの遅かった2019年は平年より30%以上も多く降りました。 梅雨でなくても雨の日は何となく憂鬱な気分になりますが、元気に乗り切って、楽しい夏を待ち受けましょうね。
次のあす19日も梅雨前線の影響で、関東甲信は断続的に雨で、激しい雨の降る所も。 7月下旬も太平洋高気圧の本州付近への張り出しは弱く、梅雨明けは平年より遅くなりそうです。 平年以上に雨が多い梅雨 梅雨とはいえ、今年は関東甲信も平年以上に雨が多くなっています。 東京都心は6月30日から19日連続で降水を観測しています。 また、7月1日から17日までの東京都心の降水量は171. 0ミリと平年の約1. 7倍となっています。 この時期としては厳しい暑さの日も少なく、平年の7月の真夏日日数は14. 8日ですが、今年はわずか3日となっています。 あす19日も南部を中心に雨 あす19日も梅雨前線は関東の南岸沿いに停滞する予想です。 関東南部では断続的に雨が降るでしょう。 午前中を中心に沿岸部には活発な雨雲がかかり、激しい雨の降る所もありそうです。 アンダーパスなど低い道路の冠水にご注意下さい。 関東北部や長野県も午後は所々で雨が降りそうです。 山梨県は午前中に雨が降るでしょう。 最高気温は26度くらいの所が多く、南部ではあすも厳しい暑さはなさそうです。 梅雨明けは? 盛夏をもたらす太平洋高気圧は西へ張り出し、7月下旬も本州への張り出しは弱い予想です。 関東甲信の梅雨明けの平年日は7月21日ごろですが、平年より遅れる見通しです。 7月下旬も梅雨前線や湿った空気の影響を受けて、曇りや雨のぐずついた天気の日が多いでしょう。 8月になると、ようやく太平洋高気圧が東日本付近まで張り出す予想です。 ようやく夏空が続くようになるでしょう。 気温は平年並みか高い予想で、強い日差しとともに猛烈な暑さや寝苦しい夜となりそうです。 梅雨明けとともに万全な熱中症対策が必要になりそうです。
次の