今回初めて構築記事を書かせていただきます MMザムライと申します!よろしくお願いします 約2年ぶりレート戦、やっててものすごく楽しかったです! この構築でシーズン1最終84位、最後の一週間は50〜200位をさまよっていたので割と安定性のある構築になっているはず…! 【過去作と比べて】 XY、、SM これら過去3作品では火力がインフレしすぎており受けを確実に機能させることが難しかったです。 また対面性能、崩し性能、抜き性能(アタッカーの3大性能)すべてに秀でているも多く存在し、対面構築の全盛期だったと言えます。 実際にレート2000越えの八割くらいが対面構築でした。 しかし今作は大量のリストラとメガ進化Z技の没収の影響で過去作に比べ火力も抑えめで、その上ックス時に体力2倍となるので、高速高火力で相手をワンパン、、みたいな展開は減ったように思えます。 その影響で対面パが減少し、サイクルパ(受け構築含む)、積み構築、ギミック系の割合が増えました。 幸い、は減りましたねw あとヤーティもしたぞみたいなことをロジの友人が言ってましたw 【構築概要】 上記の通り、アタッカーの3大性能全てを満たすはおそらくいません。 しかし、対面性能と抜き性能を両立できる(A)はいます。 しかしこれらのだけでは受けポケで簡単に止まってしまいます。 そこで受けポケを起点にできる(B)を採用、そして最後にパーティの潤滑油兼サポート(C)の3種類のでパーティを構成しました。 具体的には (A) +(B) +(C) です。 弱点保険とックスを組み合わせることで非常に多くのに打ち勝つことができる。 また弱点保険発動後の不意打ちの抜き性能が高いところも評価が高いです。 ダイホロウを生かして崩し役にもなれると思いきや、環境に多いドヒドヌオーアーマーガアナットなどに、守るトーチカ再生力などでDM3ターンを枯らされ、ジリ貧になることが多かった。 シャドークローではなく、を採用している理由はばけのかわ+で相手のDMターンを3ターン枯らしたり、天候ダメージ稼いだり、トリルターンを稼ぐためです。 あとシンプルに火力が出るから。 ドラパルトと同じ理由で崩し役にはなりにくいです。 でも無難に強い。 選出率2位。 対面性能の塊。 ほぼ毎回初手に投げていました。 外しが怖いが技を当て続けることができれば素晴らしい性能をもっています。 初手にドラパルトと対面した時は不意打ちではなく、火炎ボールから入りましょう。 なぜなら、みがわり持ちや竜舞バトン型が一定数環境に存在したのと、そもそも火炎ボール+不意打ちでドラパルトを落とせるからです。 相手がD Mを切ってきた場合は、DM2ターン稼げる上に半分くらい削ることができるので、展開としては悪くないです。 またカウンターを採用することで対面でも相手を引かせることができます。 素直に殴ってくればそのまま突破できます。 相手の不意打ち読みの行動は比較的わかりやすいので積極的に読んでいきましょう。 耐久水ポケに弱いですが、 B ので起点に出来るので問題ありません。 選出率1位。 てんめぐ型ではなくきょううん型のです。 DM中にてんめぐは腐りますがきょううんは凶悪な特性となります。 期待値的には火力1. 25倍でさらに急所時に壁貫通もするので相手の予測困難な壁貼りにも対応が効きます。 (A)のたちで突破が困難なHBアーマーガア、ドヒド、ナットなどを起点に全抜きを狙います。 ヌオーは急所ダイジェットでワンパンです。 上位になればなるほど、アーマーガアミラーで上から挑発を入れるためにSのラインがどんどん高くなっていた気がします。 最速もかなり見かけました。 ここまでで重めなや起点づくりに後出しして起点にすることができます。 予め、相手の電気枠を(A)ので削ることでこのを動かしやすくすることが大切です。 ビルドアップを積んだ後は過去作ののような使用感でした。 放電で相手が麻痺ると鬼火が入らなくなるので、10万採用。 持ちのが数を減らしていたのでこのでもある程度、選出画面の段階でギャラを牽制できていたはずですドヒドヌオーの並びにもある程度強かったです。 でもあんまり出さなかった。 選出率6位 【選出】 VS対面パ VSサイクルパ + or VS受けル VSギミック 大体こんな感じです、例外も多少あります。 【あとがき】 シーズン1は環境がものすごいスピードで変わっていき、それについていくのが大変でした。 来シーズンでは一部キョックスが解禁され、また環境が少なからず変化すると思われるので楽しみです。 有名実況者と何戦かできたのもうれしかった よろしければいいねお願いします、、 ありがとうございました! MukiMukiZamurai.
次の目を見つめて。 オットと2人で中で仕上げをする間、見張りの始末はタリアが担当した。 見張りの男は巧みに身を潜めながら俊敏に動き、抜け目なく監視を行っていた。 あらゆる音に耳を澄ませている。 常に感覚を研ぎ澄ませ、少しでもおかしなことがあれば瞬時に警戒を促すことができる構えだった。 しかしながら、どんな些細なことでも見逃さないその男も、タリアのことだけは見逃した。 亡霊の如く影に潜んでいた彼女は、一気に光の中へと進み出る。 自分の姿を見せるためだ。 そこから攻撃に移るまでの間は、個人的には少々長すぎるように思えた。 だがそんな心配は杞憂に過ぎない。 男には手を上げる暇さえ残されていなかった。 素早い男だが、彼女はその上をいっていたのだ。 彼女は全身全霊で次々と攻撃を繰り出し、相手の攻撃は踊り子のような動きで華麗にかわした。 なにより恐ろしいのは、そうしている間、彼女が歯をむき出しで笑っていることだ。 それも、一切音をたてずに。 彼女はクロスカウンターで隠しナイフを繰り出すと、男は顎下の皮膚を切り裂かれ、そのままこと切れた。 男が見た最期の光景は、彼女の顔に浮かぶ静かな笑みだった。 彼女は銃は決して使わない。 接近戦が好みだった。 相手の目を覗き込み、死にゆく相手に自分の姿を焼き付けるのが彼女のやり方だ。 死体が地面に転がると、彼女は服の袖でナイフの血を拭い、手を上げてアイリンに合図する。 まったく見事なものだ。 特徴 両手の甲に小さなナイフが取り付けられたガントレット。 シーズン6「道化師の闇」より追加。 アークストライダーで近接攻撃を当てた時、または近接攻撃を受けたときに固有パーク"クロスカウンター"が3秒間発動する。 バフ発動中の近接攻撃は、右手のナイフで殴る特殊モーションが発生し、通常の3倍のダメージを与え、体力が4割ほど即時回復する。 【アップデート情報】 Show recent 20 comments. クロスカウンターは持続3秒でダメージは約3倍になっているようだ(VE時。 近接スキル使用時と書いてあるが通常打撃でもクロスカウンターが発動している。 嵐の打撃時は発動せず -- 2019-03-17 日 21:43:37• VPでも3倍で300ダメが出るよ。 ワンパンできるがまあ発動することはそうそうないだろう -- 2019-03-17 日 21:48:35• このエキゾがなくてもアクストは常に右手パンチだよ。 このエキゾで起こる特殊モーションというのは、敵を殴った後の手の引き方 -- 2019-03-17 日 21:50:30• マジか…全然気にしてなかった -- 2019-03-18 月 13:01:11• これすごい今更なんだけどパンチの仕方がクロスカウンター発動時は違うね -- 2020-03-03 火 13:13:31• 入手したけど・・、うーん。 vpでは使えないかなあ。 -- 2019-03-17 日 23:08:02• 逆に持ってないんだけど…veで使える…? -- 2019-03-18 月 22:22:37• veで調べると敵からのどんな属性の近接でもクロスカウンターが発動する。 変わったところでは宿られファランクスのノックバックでも発動する。 ノックバックされると離されるので無意味だが、タイミングよく近接を盾に入れることで相殺できるので、そのままクロスカウンターを叩き込んだりできる -- 2019-03-19 火 03:16:52• 今週の手配犯(抑制フィールドにこもって近接と剣以外無効な奴)で剣の使用回数が切れてまだHP半分って時に、これに変えて殴り掛かったら余裕でぶちのめせた。 -- 2019-03-19 火 03:28:43• 新パークのワンツーパンチと併用するとギャンビットの中型ブロッカーがSG1発+近接1回で吹き飛んでワロタ -- 2019-03-20 水 19:03:24• 使い道ありそうでない。 範囲攻撃とか付いたらなー -- 2019-03-25 月 16:54:51• クロスカウンターによる体力回復にクールダウンがある気がする。 3倍ダメージは連発できるけど。 -- 2019-03-25 月 21:59:21• 持ってる人に聞きたいけどこれってアクポにもバフ乗る?乗ったら強すぎるか? -- 2019-04-22 月 12:06:45• バフは乗るけど発動はできなかった筈、殴られたことは無いから受動的に発動するかはわかんないけど -- 2019-04-22 月 12:11:35• 戦士の道の回避近接ループといい具合に噛み合うからブローラー付いてるならアリだと思う ブラックアウトと切り裂きの道から目を逸らしながら -- 2019-07-07 日 15:01:16• さっきギャンビットで殴りまくってるハンターいたけどめちゃ強かったぞw目の前で殴り続けててプライミーバル瞬溶けでびびったww -- 2019-07-21 日 15:04:15• トラクター入れてSGとパンチ3発を繰り返すだけでリベンの体力を半分持っていく化け物エキゾ -- 2019-07-21 日 17:57:47• ワンツーパンチと組み合わせたらとんでもないよな、ギャンビットの環境ぶっ壊れそう -- 2019-07-25 木 05:46:29• 半分どころかソロでリベン倒してる動画があった -- 2019-08-02 金 18:49:28• vPで近接系のスーパー達を一撃粉砕するのが楽しい一撃で殺されたらサヨナラ -- 2019-11-12 火 16:54:43.
次のどうも、唐奈ねこです。 今回は先日公開されたムゲンゾーンのカードについて考察します。 なるべくポジティブな評価になるよう心掛けております。 よろしくお願いします。 パラスーパラセクト 2-2 パラスは1エネで20点でます。 草デッキとして使うならばこちらを。 別のタイプが入るならば、別のパラスを使いましょう。 パラセクトは特に個性的な特徴はないので、特性もちのパラセクトでいいです。 マスキッパ 1 殴りながらドロー、下技の回復量が多いことから、序盤の壁役としても使えます。 おんがえし族にしては体力が高いほうです。 ヤナップーヤナッキー 2-3 ヤナッキーは無色3エネで110点、闘、悪タイプに弱点を突けます。 モクローーフクスローージュナイパー 4-3-5 モクローは特性でとりつかいを使っていると、技の必要エネがなくなり、後1からベンチ狙撃をすることが可能です。 ジュナイパーはついに来た、というような感じでV、VMAX、GXからダメージを受けない特性を持っています。 モクナシとビリジオンGXを使ったり、単構築にしたり、など様々な使い方ができます。 ヘルガーV 3 条件付きで200点出せます。 専用構築を組むのも良し、エースバーンVMAX等と合わせてサブアタッカーとして使うも良しです。 スパイクタウンと合わせて採用すると条件を達成しやすいです。 相性の良いカード [スパイクタウン] アチャモーワカシャモーバシャーモ 2-2-2 バシャーモは2進化で、炎タイプと闘タイプを持ちます。 ですが、2進化までして炎タイプが雷、悪、無色タイプに弱点を突きたいとは思えないです。 非GX、非V主体のデッキなら全然採用はありですが、VMAXデッキなどではそこまで需要はなさそうです。 強い草V、鋼Vが出たら採用しましょう。 ガラルヒヒダルマ 4 水エネルギーで炎タイプとして技を使えるのは大変貴重で、3エネで草VMAX、鋼VMAXをワンパンできます。 もう1つのガラルヒヒダルマと組み合わせれば、炎、草、鋼に弱点を突けるデッキを作ることもできます。 エネルギー問題はモスノウで解決できます。 しかし、炎のガラルヒヒダルマはモスノウの対象外になるので、ガラルダルマッカの時にエネルギーを付けます スイクン 1 エネルギーを無駄にせずに、130点を出せます。 しかし、そのためにエネルギーを3つつけるなら、メインポケモンにエネルギーを貼るべきです。 ジーランス 2 技でベンチに化石を展開できます。 めずらしい化石が研究所対象外なので、カセキメラデッキならば、ジーランスを多く積むのもありです。 ヒヤップーヒヤッキー 2-3 炎Vをワンパンできます。 ガラルダルマッカ 1 1エネから殴れます。 ですが、別のガラルダルマッカのほうが打点も出て、マヒも狙えるのでそちらを採用しましょう。 バニプッチーバニリッチーバイバニラ 2-2-2 バトル場でコインが表ならば相手をマヒにできます。 2進化ですることなのか?とは思いますが、マヒというのはかなり強い効果で風船にも対応しているので、枠に余裕のある2進化デッキならば、1枚ぐらいの採用はあるかもしれません。 ヒドイデードヒドイデ 2-1 技でHPを全回復できます。 しかしそもそもの体力が低いのであまり意味がないです。 カジリガメVーカジリガメVMAX 3-4 進化前、進化後どちらも特性でー30できるので、耐久型のデッキとして使えそうです。 コイン要素が不安ですが、高耐久で試行回数を増やせるのでそこまで考える必要はないと思いました。 相性の良いカード[ルミナスメイズの森] ウオノラゴン 2 バトル場にいれば相手の進化を封じることができます。 ウオノラゴンを立てる間に進化されそうです。 ウオチルゴン 3 1進化にしては高い体力から、ダメージを軽減する技、相手を眠りにする技など、かなり場持ちしそうなポケモンです。 ラクライーライボルト 2-2 3エネ150点と自分のベンチに30点の技を持っています。 ガラルデスバーンと合わせるのもいいですが、正直ギラティナで間に合います。 カプ・コケコ 3 序盤から2ドロー、逃げエネ0、エレパ込みでジュナイパーをワンパンできる。 という点から雷デッキでの非GX枠として採用できます。 パッチラゴン 2 無色4エネで200点、とムキパを付けたカジリガメVMAXをワンパンできます。 それ以外でも1進化で高打点を出せるのは貴重です。 パッチルゴン 3 場にいるだけで相手がエネルギーを付けるたびに20ダメージが出せます。 場に4体並べ、ガラルサニゴーンVを出せばエネルギーを付けるたびに110点まで出せます。 プリンープクリン 2-1 正直何をするカードか分かりません。 別のプクリンが強いので、ミストレ対応のプリンが出たことに関しては強いと思います。 ゴチムーゴチミルーゴチルゼル 2-2-3 ナイトウォッチャーができる非エクです。 オロヨノよりも少ないエネルギーで技を使えます。 2進化の妨害ポケモンと合わせるのも強そうです。 ゴビットーゴルーグ 1-1 高い耐久を持っていますが、エネが重すぎます。 いにしえのこぶしゴルーグのほうが扱いやすいです。 ミミッキュ 3 相手のマオスイレンを封じる、その他ベンチでの回復を止められます。 非エクや中打点のデッキでの採用ができそうです。 ガラルサニゴーンV 3 バトル場にいる限り相手がエネを貼るたびにダメカンをばらまけます。 ガブギラやドラパルトVMAXなどのばらまき系のポケモンと合わせると活躍できそうです。 相性の良いカード[パッチルドン] ナックラーービブラーバーフライゴン 2-2-3 書いてあることは強そうです。 相手依存になりますが、効果が出たら強いです。 自分が妨害スタジアム 無人発電所、ガラル鉱山等 を貼って、相手がスタジアムを出すのを待ちましょう。 ヒポポタスーカバルドン 1-1 エネルギーが重い、逃げエネも重い、その割りに体力がそこまで高くないので使いにくそうです。 ドサイドンV 3 下技は闘エネの要求が1こだけなので、色々なデッキに出張できて無色、雷、悪をメタれます。 ナゲツケサル 2 なかまをよぶ系でかなり体力が高いです。 イトマルーアリアドス 2-3 進化したときに相手の進化ポケモンを引っ張れます。 VMAXを引っ張ることも可能です。 回収ネットから使い回すこともできます。 クロバットV 5 シェイミEXみたいな性能しています。 2進化デッキやコンボパーツが多いデッキでの採用が見込めます。 それ以外ではデデンネGXでいいと思います。 ガラルジグザグマーガラルマッスグマーガラルタチフサグマ 1-1-3 相手の手札を毎番4枚にできます。 単純に相手の手札をトラッシュできるのは強いです。 ジグザグマとマッスグマに関してはシールド収録のカードでいいと思います。 ズルッグーズルズキン 2-2 ネズを使っていれば180点出すことができます。 ネズとツインエネ要求なのも相性がいいです。 マーイーカーカラマネロ 3-1 マーイーカがツインエネで70点出せて、オルジェネ込みで100、三神UMAバレットでの採用ができそうです。 フーパ 3 サンダーみたいな性能してます。 1エネから90点出せて、進化前のポケモンを後1から狩れます。 ジラーチサンダーというデッキタイプがあったので、ジラーチフーパみたいなデッキもできそうです。 クスネーフォクスライ 2-1 s1W収録のほうがどちらも強いです。 フォクスライは1進化してまですることではないです。 ムゲンダイナVームゲンダイナVMAX 4-5 ついにきました。 タッグチームが半壊します。 現時点でも様々な型が考えられていて先2で270点出したりしてきます。 なぜか体力が340もあり、闘タイプでも170点以上必要です。 ハッサムVーハッサムVMAX 3-4 Vが上技で特殊エネと道具破壊、とサーナイトをはじめとした色々なデッキが厄介に思うような性能してます。 VMAXは打点こそそこまで多くないですか、耐久寄りにしたデッキで活躍しそうです。 エアームド 2 環境デッキの速度がもう少し遅かったら序盤の壁兼省エネアタッカーとしての活躍ができたと思います。 フライパン込みで150はなかなか突破しにくそうです。 ギアルーギギアルーギギギアル 2-2-2 ギアルギギアルはベンチに出せてもいいのでは?と思いました。 ギギギアルはかなり厳しい条件ですが200点出せて最低限の置物V、GX倒せます。 ベンチを引っ張る手段を多めとした専用構築で活躍できそうです。 ゾウドウーダイオウドウ 2-3 ダイオウドウがM進化レベルの性能してます。 かなり緩い条件で240点出せます。 ミカルゲを置けば条件達成です。 体力も高いので耐久を上げればムゲンダイナVMAXの攻撃も耐えられます。 ガルーラ 3 ブラッキーみたいな性能しています。 ザマゼンタVやジュナイパーと合わせてフーパブラッキーみたいな構築ができます。 ノコッチ 1 のろいのスコップ内臓のポケモンです。 ピッピ人形で同じことができます。 ノコッチにスコップを付ければ4枚削れます。 ヒメグマーリングマ 1-1 sm12の劣化です。 これは救えないです。 エネコーエネコロロ 1-1 エネルギーをサーチできます。 ベンチを引っ張ってこんらんにできます。 進化前と進化後でシナジーが無くて扱いにくいです。 ボーマンダVーボーマンダVMAX 4-5 ポリZ、手貼り、闘エネ軸、炎エネ軸など様々な型を作れます。 強化なしでザシアンもワンパンできます。 ポリZ型ならパワフル無色4枚で320のVMAXもワンパンできます。 ムックルームクバードームクホーク 3-1-3 ムックルはとりつかいのデッキでの出張が見込めます。 ムクホークはトリプル加速で170点出すことができ、上技も何かと活躍しそうで将来に期待です。 コアルヒーースワンナ 1-2 スカイサーカス持ちで、140点出せます。 140は微妙なのでパワフル無色エネルギーなどで底上げして使いましょう。 ホシガリスーヨクバリス 3-4 下技がかなり強いです。 ヨクバリスが気絶することがなく、ツインエネでの起動ができ、前にロック系のポケモンを出しやすいためモルペコドールのような動きをしながら戦えそうです。 ターボパッチ 5 雑にエネ加速ができます。 主に青天井のデッキでの採用が見込めます。 パルスワンに使うと打点上昇になるので積極的な採用ができます。 めずらしい化石 3 体力上がった。 状態異常無効ついた。 タフネスマント 5 ザシアンが270になったりハハコモリ込みでダダリンが310と軽くVMAXレベルの耐久力になります。 もくもくスモーク 3 実質的なハンデスカードになります。 わざわざ枠を割いてまですることとは思えないのですが、うまく決まると強そうです。 とりつかい 5 ベンチと入れ替える必要がありますが、その点を除いたらホップの上位互換になります。 ジラーチ採用のデッキやバトル場に壁として置いたポケモンをベンチに下げる5枚目以降のいれかえとして使えます。 クロバットVと特殊エネをサーチするのが主流となりそうです。 強引に特殊エネをサーチするためにも使えそうです。 ローズ 3 VMAX主体かつエネ加速に乏しいデッキでの採用が見込めます。 闘タイプのエネ加速手段になります。 スパイクタウン 3 自分のコンボ用を主としたスタジアムです。 ミカルゲ、ヘルガーV、スピアーデッキでの採用ができそうです。 ローズタワー 3 手札を多く消費するデッキ タッグサポート型、ムゲンダイナなど での採用が見込めます。 ハイド悪エネルギー 4 サザンドラとは相性が悪いのですが、手貼り主体の悪デッキでの採用ができます。 ムゲンダイナとかムゲンダイナとかムゲンダイナとか パワフル無色エネルギー 4 ストロングエネルギー。 今まで火力が若干微妙だった無色ポケモンが大幅強化となりました。 ポリゴンZと合わせることですぐに80点強化することができます。 雑に強いです。 最後に。 なるべくポジティブになるように... と考えて評価しました。 レアカードに注目するのも良いですが、たまにはCやUのカードに注目してみるのもまた楽しいかもしれません。 変なデッキ~、と考えたデッキが実は環境デッキにも勝てるガチデッキになる可能性も... それではまた。
次の