意識がない、または朦朧(もうろう)としている• 焦点が・目線が合わない• ぐったりしている• 呼びかけや刺激に反応しない• ひきつけを起こしている• 血が大量に出ている 小さな赤ちゃんや乳児では、たとえば「ベッドから転落した」「子供用の椅子から落ちた」など、高さのある場所から落ちた時には特に注意が必要。 幼児は走ることで転んだりぶつけた時の衝撃が大きくなる傾向にあります。 公園や体育館などで勢いよくぶつかったりすることが考えられます。 出血が激しいときはもちろん救急車を呼びます。 多少の出血の時は迷いますが、縫合しなければいけない可能性や、傷口からの感染などを考えれば早急に処置してもらったほうがいいでしょう。 病院に連れて行くべき状況 その場で救急車を呼ぶ状態ではなくても、時間が経ってから症状が出る時もあります。 急に意識が朦朧としてきたり、短時間に何回も嘔吐する、視点が定まらない、けいれんを起こす。 明らかに普段と様子が違うときは受診して状況を詳しく説明し、指示を仰ぎます。 特に注意が必要なのは48時間以内と言われています。 ぶつけた時は大泣きしてもすぐ泣き止んで遊び始めるというのは、子供ではよくあることですよね。 でも強い衝撃があった時は、寝ているときも少し意識する必要があります。 また、たんこぶが大きいときも念のため受診したほうが安全です。 たんこぶは頭の皮膚の下で出血があった証拠。 衝撃で流れ出た血液やリンパ液が行き場をなくし、頭がポッコリ膨らんでしまうのがたんこぶです。 なのでたんこぶが大きいということは、それだけ出血量が多いという事。 念のため病院で診てもらったほうが安心です。 様子見で大丈夫な状況 たんこぶもさほど大きくなくいつも通りの様子なら、慌てて病院に連れて行くこともありません。 もし吐いたとしても一回なら問題はないと考えられます。 子供の嘔吐中枢は敏感なので、頭部の衝撃で嘔吐することはよくあります。 何回も吐くようなら受診が必要です。 言動や寝ているときの顔色など、普段と変わらないなら大きな問題にならないほうが多いです。 それより親が心配でたまらず病院に連れて行くデメリットの方がよっぽどたちが悪いかもしれません。 病院でほかの病気をもらってしまう可能性もありますし、病院の先生も症状がないなら対応のしようがありません。 自分でできるたんこぶの対処法 病院に連れて行くべきと判断したなら後は専門医の指示に従うだけですが、病院に行くほどではないなら、親が適切な処置をしてあげたいもの。 ポイントは次の2点です。 たんこぶの処置• 鼻血の処置 たんこぶの処置 たんこぶができてしまった時は、冷やすのが効果的です。 おでこの場合は、冷えピタなど熱対策グッズを利用するのがおすすめ。 ペタッと貼れて簡単にはがれないので楽です。 冷湿布はあまり意味がありません。 湿布で冷やす効果はありますが、湿布の成分は効きません。 髪の毛がある場所は氷や氷嚢・保冷剤で冷やします。 大人が持ってなければいけませんが、髪の毛があるので貼るものは使えませんよね。 少しの間冷やしてあげます。 鼻血の処置 たんこぶができるということは、顔を打っている可能性もあります。 後頭部を打ったにもかかわらず鼻血が出るようなら受診したほうがいいです。 内部でなにか起こっているかもしれません。 おでこをぶつけた時にいっしょに鼻をぶつけて鼻血が出ているときは、普通の鼻血です。 心配せず適切な処置をしましょう。
次のこんにちは。 看護師の飯田です。 それにしても、毎日小さなお子さんと接していると、 あっちでこけた!あっちで押された!あっちでぶつかった!と、よく小さな事故が起こります。 その度に「あーん」と泣く子供たちの声。 お母さんや保育士に抱き上げられ 落ち着いて…静かになるのかな?って思ったのもつかの間。 すっかりごきげんが戻った子供は、また元気に冒険に出かけます。 怖いもの知らずの冒険家たちはずんずん、ずんずん前進あるのみですね。 頭の打撲と「たんこぶ」 頭が体の司令塔のような働きをしていること、大切な臓器であることは、皆さんご存知だと思います。 「脳みそ」と言われる頭の中の臓器は頭蓋骨という硬い骨で守られています。 けれど、何らかの原因でその大事な「脳みそ」が詰まった頭を打ってしまった時に、見て見るとぽっこりと盛り上がった「たんこぶ」ができていることがありますね。 これは危険のサイン?それとも??この状態がどう言った状態なのかから見ていきましょう。 硬いたんこぶ 頭を打ったところをよく見ると赤いポツポツができたり、その場所が硬く腫れていることがあります。 これが 「たんこぶ」医学用語では皮下血腫(皮下にできた血の塊)と言います。 皮下組織の中には小さな血管がたくさんあってそこが切れてポツポツと赤い発疹ができます。 また、出血が増える塊になって「たんこぶ」になるのです。 よく聞く「たんこぶがあるから大丈夫」はちょっと違うことに気づきますね。 そうなんです、たんこぶある。 では「たんこぶがなくって赤くなっただけ」って方が大丈夫度は上。 「赤くなっただけでよかったね。 いつもと変わらず元気だし、たんこぶもできていない。 」の方が正しいのです。 たんこぶがあるということは毛細血管レベルの出血があったということ。 なので、 大きなたんこぶはそれだけ強い打ち方をしていたということですね。 骨折していたり、もっと中で出血をしていることもありますので、病院にいくことをお勧めします。 1-2. ぶよぶよ たんこぶ 硬いたんこぶは自分が大人になるまでにも何度か経験したことがある方もいますが、「ぶよぶよしてるたんこぶもあるの? 」 腫れているのに硬くない、どうなってしまったんだろうと、不安になるお母さんがたくさんいますが、こちらも大丈夫なことがほとんどです。 なぜぶよぶよしているか? これは打ったことで出血した場所が先ほどの皮下血腫と違うからなのです。 こちらの 「ぶよぶよたんこぶ」は医学用語で「帽状腱膜下血腫」と言います。 (医学用語は漢字が続いてなんて読むんだか?ってことが多いのですが、これは「ぼうじょうけんまくかけっしゅ」と読みます。 ) 先ほどの皮下血腫が頭皮下の「皮下」という場所で血が固まってできたのと同じで、こちらは頭蓋骨のうえを覆っている薄い膜「帽状腱膜」と「頭蓋骨」の隙間に血が溜まっている状態を言います。 この場所は、 小さな血管がたくさんあるので血は固まらずに溜まっていくため、ぶよぶよしたり、その場所が広がることもあるのです。 よく知っている「硬いたんこぶ」とは違い、広がっていくため心配されるお母さんもいますが、これも数週間あれば吸収されていき治っていきます。 心配が続くようでしたら病院に行ってCTをとって確認することもできますが、いつもと変わらず元気で、食欲も旺盛などの場合はいつも通りに過ごしても大丈夫なことがほとんどです。 頭を打ったらどうしたらいいの?病院は? 走り回っているときにぶつかったり、転けたりすることで頭を防御できなかったり、また室内でも高いところから落ちたりすることで、時に命に関わる打撲となることもあります。 頭を打ったときは、まず意識があるかを確認します。 お話しができる子は、目を開けて話せるかを見ること。 まだ言葉を話せない小さな子は、目があうか、大声で泣いているかなどで意識があるかを確認します。 お話しできない小さな子供でも、しばらくして「いつも通り」な表情や仕草に戻っていたら、まずは安心できると思います。 ただし、下記のような状況が見られるときはすぐに受診するか、救急車を要請しましょう。 頭の中の怪我は外から見て血が出ていなくても、中で大怪我をしている場合があります。 また、意識などははっきりしていても傷口からの出血が多い場合は、消毒などの処置が必要になりますので、小児外科、脳神経外科(小児科で対応しているところもありますので、まず問い合わせてもいいと思います)を受診してください。 2-1. 一人は子供の側から離れず、状況を見守る人。 もう一人は救急要請したり、救急車を誘導する人。 と、子供の場合は特に2人以上の大人で動く方が急変に対応しやすいです。 2-2. 頭を打った時の応急処置 頭を打って泣いたけれど、すぐに泣き止んだ。 たんこぶができていない、またはあってもしばらくしたら泣き止んでいつも通りの姿に戻っている時は、お家で様子を見ます。 この時のポイントを確認します。 2-1-1. 眠ってしまったら? 小さな子供は泣き疲れて眠ってしまうことがあります。 頭を打って泣き疲れた後に眠ってしまった場合はそのまま静かに寝かせましょう。 ただ、途中で状態が変わる場合があります。 おかあさんの目の届く場所に寝かせ、息が乱れていないか、嘔吐をしていないか観察しましょう 2-1-2. 痛い時、腫れはどうしたらいいの? 打った場所は数日痛みが続いたりすることもありますが、次第に治って行きます。 打った直後は傷口がなければ保冷シートなどで冷やしてあげると痛みや腫れが治まってきます 2-1-3. いつまで様子を見る? 頭を打ってから1日は安静で過ごしてください。 次の日、いつもどおりに起きてきて元気ならば、普段通りの生活に戻って大丈夫です。 時間の経過とともに、腫れがひどくなっているときは 受診して見てもらった方が安心ですね。 心の痛みをケアする 「体の痛み」は時に「心の痛み」となって出てくることがあります。 こけて、シクシク泣いていた子を抱き上げたら、余計に大声で泣き出すときありますが、そんな状態です。 痛くって泣いていることもありますが、 人は安心することでも、心の緊張の糸がほどけ、涙って出てくるものです。 怪我をする過程を見ていたら、どれぐらいの怪我かまずおおよその判断がつきますね。 大怪我の時はもちろん大声で助けを呼んでいいのですが、そうじゃないときは、 基本は、まずお母さんが慌てないこと。 どうしよう」と不安が増大し、大泣きします。 また逆に、「大丈夫でしょ」ってほったらかしにされると「僕の気持ちわかってよー」と泣くことで自分の感情を出してきます。 まずは、少し冷静に、「大丈夫だよ。 見せてごらん。 冷やしてあげるね」と 優しく抱き上げ、大丈夫なこと、安心していいことを伝えます。 もしお話しするとするなら、ちょっと落ち着いてからがいいですね。 「ゆっくりお休みしよう。 ね、ママここ坂道だからゆっくり歩こうねってお話ししたでしょ。 転けそうになったらおててつくんだよ」と優しく諭すようにお話しすることが大切です。 多分私もそうだし、皆さんも同じだと思いますが、 小さな子だって責められると言い返したくなるし、反発してまた同じ怪我を繰り返すものです。 怪我をしたとき「ほら言ったでしょ。 」と怒ってもしょうがないですね。 子供は怪我から学んでいくのです。 危ないこと、そして危険を回避する方法(前をよく見て歩く、外で走り出さない、こけるときは手をつくなど)は、なんども繰り返し教えていくことが大切です。 3-1. 「いたいのいたいのとんでいけ」の魔法の絵本 おでこごつんっ!として痛い経験がある、子供達にぴったりな絵本があります。 普段から読んでいると「痛い痛い」の時、すぐに魔法の言葉が出てくるはず。 ここでご紹介したいと思います。 「痛いの痛いの飛んでいけー!」痛いの痛いのは一体どこへ飛んでいくのでしょう。 最後はえ?そんなおち?に、痛いこともすっかり忘れちゃてニコって笑顔になる魔法の絵本です。 思い出せば、私の子供たちも小さな頃からよく頭をぶつけては、泣いたりたんこぶを作っていました。 そして、子供が転んで泣いているときには、痛いところをよしよししながら、「痛いのどこに飛んでいけってする?」って聞いてみると… 「うーん パパ!」「えーどうしようかなぁ 赤鬼さん!」 さっきまで泣いていたことが嘘のように、はしゃぎだす子供たち。 「じゃぁ痛いの痛いの パパのところへ飛んでいけー」「赤鬼さんのところに飛んでいけー」ってイタイイタイのを飛ばしていくうちに、すっかり痛いのも忘れちゃう!なんてことを、よくやっていました。 子供って素直で単純なのもいいところ。 「誰に痛いのあげようかなぁ」なんて考え出したらもう、痛いことも忘れ、 いたずらっ子の顔になり、いつもの元気マンに戻っていくんですね。 もちろんパパは「え?俺?なんで??」と悪いものを押し付けられた状況にびっくりしていますが、何度か繰り返すうちに一緒になって「あっおでこ痛!」「あっ痛いの飛んできた!」って演技をしてくれるようになりました笑。 子供が幼い日のいい思い出です。 普段からの心がけ なれない抱っこ紐に乗せようとして横から滑り落ちてしまった。 まだ寝返りをしていない赤ちゃんだから大丈夫だと思って、お掃除の時にベルトをせずにベビーラックに入れていたら暴れて落ちた。 どちらも、 ちょっとした不注意で起きる事故。 そしてもう一つが動き出した赤ちゃんに起こる頭の打撲です。 これはつかまり立ちをした赤ちゃんがテーブルに勢いよく頭を打ち付けたり、ヨチヨチあんよの赤ちゃんがちょっとしたことでつまずき、頭から落ちたりで起こります。 生まれた時3頭身だった赤ちゃんの身体は、1歳になっても、 まだ頭が大きくバランスを崩すと頭から落ちることがたくさんあります。 小さな怪我やたんこぶは大きな怪我を予防する上でもいい経験。 とはお話ししましたが、「打ち所が悪い」と、とんでもない事態に陥ることもあります。 こうならないための「普段からの心がけ」も大切ですので、一緒に考えておきましょう。 4-1. 室内の環境 お家で起こる頭の打撲にはどんなことがあるか見て見ましょう。 4-1-1. 原因 室内での怪我は家具などの端っこにぶつかることによる怪我、打撲が多いです。 また階段があるお家は階段、なくても全てがフラットになっているお家はまだまだ少ないので、小さな段差(和室の敷居)などでもつまずいてこけるっていうことがあります。 何もない場所でこけるのは大した怪我にならないことがほとんどですが、角っこは危険ですね。 家具の配置、見直しも大切です。 4-1-2. 事前に防ぐお助けグッズ 今の家はほとんどがフローリングで硬い床です。 子供が過ごすお部屋は和室や、ジョイントマットなどを引いて転けて大怪我にならないようにしておくと安心です。 また、テーブルの角、棚などかどが尖った場所は危険ですね。 セーフティグッズが100均や、ホームセンター、ベビーグッズを取り扱うお店にも売っていますので、用意しておきましょう。 以前、はいはいを始めた赤ちゃんが、部屋の隅に置いてあった全身鏡(姿見)に突進し、頭からぶつかって頭の打撲とガラスが刺さって大変な目にあった子が運ばれてきたこともあります。 「えっこんなものが?」ですが、起きてから焦っても遅いです。 子供が生まれたら、 打撲や怪我、誤飲、やけどといろんな環境が原因で起こる事故を想定し、家全体を見直すことが大切です。 4-2. 屋外での対応 次に、お外で起こりやすい頭の打撲、どんなことが考えられるのか見ていきましょう 4-2-1. お外の原因 屋外の道はアスファルト舗装しています。 また、ちょっとした 段差や坂道などでつまずいて転ける、前をしっかり見ずに歩いて看板やポールにぶつかるなどの怪我があります。 また、歩き出した子供は足のサイズが3ヶ月もあれば1サイズ上がることもよくあります。 つま先が曲がったまま靴を履いていると足全体で体を支えられずにバランスを崩します。 1歳を過ぎるとお母さんが自転車の前かごに乗せたり、流行りの幼児用キックバイクなどの転倒事故も多いです。 自転車ごと倒れて頭を打つこともありますし、キックバイクや三輪車をうまく操作できずに転けることもあります。 頭を守るということがわからない小さなうちは、頭から転落し、大怪我になります。 4-2-2. お外での頭の打撲のために気をつけることは? お外に出るときは「走らない、手を繋ぐ」と言った基本のルールを教えていきましょう。 子供の目線は低いので、大人だと回避できるポールとの接触などが目の前に来てぶつかるまで気づかない。 ということもよくあります。 時と場所を見て、自由に歩けるところかどうかを見分けることも大切です。 自転車などの乗り物に乗せるときは、大事な頭を保護する意味で、「サイズのあったヘルメット」を必ず装着します。 暑いからといって上にちょこんと置くだけでは意味がないですね。 これも初めて乗るとき、乗せる時に「 これをしないと乗れない」というお約束を教えて、正しく装着する癖をつけておくといいと思います。 そして、靴は必ずサイズの合ったものをしっかりベルトを止めて履かせましょう。 定期的に足のサイズを測って、大きすぎず 小さすぎずの歩きやすい靴を選ぶといいと思います。 4-3. 応急処置セット お部屋にいても、お外にいてもどこかで起こる小さな事故。 では最後に、応急処置としてお家に常備しておいたり、お出かけにもつに入れておくと良いものをまとめてみましたのでご覧ください 4-3-1. まとめ 小さな頃によくある頭の打撲。 「あーまたかー」ではなく、毎回毎回、大丈夫かな?と、慌てず騒がず、観察して、適切な対応を取ってくださいね。 頭の中にはお熱を管理したり、いろんなことを考えたり、感情をコントロールしたりと人として生きていく上で大切な機能がぎっしり詰まっています。 まず、意識がしっかりしているか、そして、大きい出血や大きなたんこぶはできていないか、嘔吐をしたり、けいれんが起きていないかなど見て、救急の対応が必要か、お家で様子を見るか考えます。 様子を見る際も、最低1日は安静に、ゆっくりと過ごすようにして、さっきよりしんどそう、6時間たってもまだ吐いている。 など気になることがあるときは受診します。 痛いときは冷やしたり、さすったりしながら「痛いの痛いの飛んでいけー」の言葉で子供の不安な気持ちを受け止め、心のケアも忘れずにしてあげてくださいね。
次のみなさま、こんにちは。 スタッフの鈴木です。 最近、朝と夜の気温差が激しくなりましたね。 寒暖差が出てきたとたんノーベルの病児保育依頼件数が増えてきています。 しかも、高熱が「ポンッ」と出るケースが多いようです。 そこで今日は、高熱が出たときの効果的なクーリングについてご紹介いたします。 悪寒が出ていて、これから熱があがってきく時のクーリングは厳禁です。 自分であれば、悪寒がしてブルブル震えている時が分かりますが、 なかなかお喋りがままならない乳児さんの場合は分かりづらいですよね。 でも意外とカンタンです。 見極めポイントは「手足が冷たくないか」。 手足が冷たい時はクーリングはしない、 温かくなってきたらクーリング開始です。 おでこを冷やしても意味はないのです。 子どものサイズアウトしたタイツなどのほうが伸縮性があり、 子どもも動きやすく、嫌がらない可能性が高いですね。 ガーゼに包んだり、子どものソックスに入れた小型の保冷剤を 足の付け根あたりに忍ばせます。 ワキの下や首よりも、子どもが忘れやすいそうです(笑) この時、ゆったりしたパジャマよりも、肌に密着するスパッツなどの ほうが、保冷剤が動かず固定できるので、おすすめです。 ———————————— 嫌がる子どもに無理やりクーリングするのは親もしんどいですよね。 「もぉいっか」となってしまいます。 ただ、工夫次第で、意外とすんなりクーリングさせてくれることもあります。 少し熱が下がることで、ぐっすり眠れることができたり、 ラクに過ごせるのであればいいですよね。 ぜひご遠慮なくお申し付け下さいませ。
次の