月別アーカイブ• 111• 231• 235• 257• 228• 225• 269• 264• 311• 267• 252• 232• 214• 197• 168• 158• 140• 155• 126• 104• 127• 125• 141• 144• 158• 159• 150• 155• 139• 152• 146• 125•
次のこのブログについて こんにちは、管理人のキンカンです。 HNにまったく意味はありません響きで適当に決めました。 間違っても「時には果実に時には薬に」なんて意味は込めておりませんので悪しからず。 そんなどうでもいい事はさておき、当サイトはショッキングな映像、画像に特化したサイトです。 そこそこキツイ動画、正視に堪えない画像などが多数あります。 時にはエッチな内容なども出てくるので18歳未満の方、グロ、衝撃に耐性が無い人はすみやかに退出して下さい。 また動画のレビューなんかも記載していこうと思いますが、管理人のコンディションによって「再生せずにレビューを書く」などの暴挙に出る事があるらしいです。 その際はコンテンツ内容とレビューとの間に多少の齟齬が生じたり生じなかったり、時にはネタバレなんかもあるらしいです。 (適当) あと記事タイトルやレビューが不謹慎で気分を害する事もあるかもしれません。 ですがそれも仕様です。 出来る事ならそんな細かい事は気にせずに参りましょう。 衝撃もグロも所詮は他人事、片っ端からポチポチと閲覧して皆さまが「あぁ、日本に生まれてよかった。 」「さぁ今日も仕事頑張るぞ」と少しでもポジティブに考えてくれればいいな、なんて思ったり思わなかったりの今日この頃です。
次の捕食動画の中でも、おもわず目をつぶりたくなるような動画をあつめました。 1 あの固い固い甲羅を持つウミガメでも、サメの強靭な歯とあごの前にはかないません。 悠々と海を泳ぐ大きな海亀に、サメがゆっくりと近づいていきます。 サメは亀の足に食らいつき、そのまま甲羅の一部を砕き、亀の中身だけを平らげてしまいます。 残ったのはぼろぼろになった亀の甲羅のみです。 2 真っ青な空に、青い海、そして真っ白な大陸に、真っ白なシロクマ。 雄大な北極の自然の中でくりひろげられる、捕食シーンです。 襲われたアザラシはの血で、白と青の風景が一瞬にして赤くに染まります。 3 リカオンという動物をご存知だろうか?サバンナに生息するイヌ科の動物である。 このリカオン、オオカミのような、犬のような、よく見ると耳が大きく可愛いとも言える見た目。 しかし、ひとたび狩りを始めると、群れで獲物を後ろからおいかけ、獲物を捕らえると内臓を引き裂いて倒す、お世辞にも可愛いとは言えないハンターです。 獲物の悲鳴、思わず耳を塞ぎたくなります。 4 親キリンはどこに行ってしまったのでしょう?巨大な体格を持つキリンを襲うことはライオンにとっても危険なため、なるべく狩りの対象としては避けるそうですが、今回は子供のキリンを捕えることに成功したようです。 生きたまま食べられている草食動物を見ると可哀想に思ってしまいますが、自然界では日常茶飯事です。 5 一回戦 ライオンvsシマウマ:川を渡ろうとするシマウマの大集団にライオンが突撃!その結果は・・・?シマウマのキズあとが痛々しいですね。 二回戦 ホッキョクグマvsセイウチ:子供のセイウチを捕食するホッキョクグマ。 これも生きていくために必要なのです。 3回戦 ワニvsガゼル:泥水の中に隠れていたワニが子供のガゼルをがぶり。 仲間のワニたちもやってきて、あっという間に貪り尽くしてしまいます。 ガゼルの生首まで丸飲みです。 4回戦 ライオンvsバッファロー:真夜中の戦い!必死にバッファローは抵抗しますが、相手は4頭のライオン、逃げ出すのは不可能でした。 まさに血肉を滴らせて獲物にありつくライオンの姿はまさに肉食獣といったところです。 6 虫嫌いの人にとっては、かなりグロ動画かもしれません。 ムカデがカエルに食らいつき、捕食しようとしています。 赤い足が気持悪いですね・・・。 カエルも必死で逃げようとしますが、ムカデのあごが強く、逃げることができません。 7 別名、噛みつき亀とも言われるワニガメ。 その名の通りの強靭なアゴを持ち、残酷なまでの捕食シーンを見せてくれています。 この亀、日本の川でも見つかったというニュースもありましたが、大きい物で甲長80センチメートル、体重113キログラムにも成長するそうです。 万が一発見したら、触らずに警察に通報しましょう。 8 子豚の死骸を放置して、低速度撮影で4日間を6分弱に縮めた動画です。 子豚の死骸をずっと放置していると、どのような変化をもたらすのでしょう?次第に蛆虫で綺麗になっていきます。 いわば食物連鎖の最終地点と言えるかもしれません。 ちなみに死骸の周りに巻いているビーズのようなものは、蛆虫がどこまで広がるかを示しているマーキングのようなもの、とのことです。 他にも、狩り動画まとめがありますのでこちらもあわせてどうぞ。
次の