換気扇の表面カバーを外すには、上下に爪で留まっているタイプ、ネジで留まっているタイプさまざまです。 今回は、下側にネジ止めしてあるタイプでした。 下側のネジをプラスドライバーで緩めます。 ネジを取り外す必要はありません。 ゆるめるだけでいいです。 ネジがしてある部分に指を入れ、手前に引きます。 ある程度力を入れないと取れない場合もあります。 表面カバーを取るとこんな感じです。 左側に写っているのが本体。 右側に写っているのが、外した表面カバーの裏側です。 表面カバーには電気部品がついていません。 この場合は、水洗いしてしまうとスッキリします。 これは、プロペラを外している所です。 このタイプは、道具も何も必要ありません。 プロペラの中心をつまんで手前に引き抜くだけで、モーター軸から外せます。 モーター軸とプロペラの穴が湿気等で錆びて固着していると、外せません。 また、モーター軸に対してまっすぐ手前に外してください。 ちょっと左右上下に力が加わってしまって、 モーター軸がゆがむと異音の原因となります。 はずしたプロヘラは、水洗い、もしくは重曹、セスキ炭酸ソーダのアルカリ性液体で落としましょう。 トイレや脱衣所の換気扇で一番大切なポイントがあります。 換気扇奥の出口がつまっていないかどうかの確認です。 (戸建ての場合にしか現れない現象です。 ホコリで詰まっていません。 換気能力はあります。 汚れがひどいと、換気扇奥の出口がホコリ汚れでつまってしまっています。 こうなると、いくらファンやプロペラをキレイにしても、換気能力はありません。 ですので、換気扇出口のほこりの詰まり具合の確認がとても重要です。 通常の換気扇は、壁の中で電源コンセントの代わりになる電気線が差し込んであります。 そのため、換気扇自体を取り外そうと思うと、つながっている電気線を外す知識と工具などが必要です。 これは、一般の方だと難しいです。 しかし、壁にコンセントがある場合は、電気工事は必要ありません。 換気扇本体は、ネジで壁に取り付けてあるだけなので、簡単に外せます。 この写真のタイプの換気扇は、プロペラを外すのも簡単です。 ネジで留めていないく、プロペラ中心のつまみを力を入れてつまんで手前に引くと、外せます。 取り付ける時は、モーターの軸とプロペラの穴と合わせて差し込むだけです。 一昔前の換気扇のプロペラやシロッコファンはネジ留めしてありましたら、最近では工具なしでも外せるタイプが増えてきました。 トイレ換気扇のプロペラ(ファン)が外せないタイプもあります。 まずは、電源スイッチを切って下さい。 これも、見た目はどこにでもありそうなトイレの換気扇です。 中心にホコリが溜まっているのがわかりますね。 まずは換気扇カバーを外したいですね。 このタイプは、下部につまみがあります。 上の写真では、指でつまんでいる部分です。 この部分を、手前にひくとカバーが外せます。 ネジ止めはありませんでした。 この次は、プロペラ(ファン)を外したいです。 ファン中心がどうなっているかアップで見てみましょう。 こういう場合は、引っ張るだけで取り外せる場合があります。 今回も、そのタイプかと重い、引き出そうとしてみました。 …ダメでした。 もしかしたら、もっと力を入れて抜いたら、外せたかもしれません。 ですが、ムリに外そうとするとモーターの軸に負担がかかります。 今回は、そのリスクがあったので、分解はあきらめました。 しかし、この作業は、ホコリが空中に待ってしまいますね。 ですので、必ず近くに掃除機を用意し、掃除機スイッチをオンしながら、ノズルを近くまで持ってお掃除します。 ホコリを掻き出しながら掃除機で吸っていきます。 最近のトイレ換気扇はドライバー要らずタイプもあります。 最近のタイプは下の部分にネジ止めしてありません。 ですので、換気扇の下の部分のどこかにあ指をひっかけ、手前に外してみましょう。 これでメインカバーは簡単に外せます。 カバーを外した簡易戦の中身です。 4枚羽のプロペラがありますね。 通常なら、ネジ止めしてあったり、きつく突き刺さっていますが、このタイプは簡単に外せます。 かなりわかりにくいですが、プロペラ中央につまみがあり、それをつまみならが引き抜くと、プロペラが外せます。 ネジ留めではないので、ドライバー要らずです。 トイレの換気扇は基本的にホコリ汚れのみ。 プロペラは水洗いしてしまいましょう。 汚れが落ちにくいな?と感じたら、マジックリン、重曹、セスキ炭酸さソーダ、過炭酸ナトリウムなどであらましょう。 浴室の換気扇の例 これはパナソニック製の浴室の換気扇です。 メインカバーを外した(下げた)ところです。 メインカバーを外すとこんな感じ。 これらも、簡単に外せるようになっています。 今回使った道具は指だけです。 ネジもありませんでした。 それで、ここまで分解できます。 ポイントは、 「指でつまむと、外せる」です。 まとめ トイレや脱衣所、浴室の換気扇は、その室内の空気を吸って吐き出す役目があります。 ですが、時が経つにすれて換気扇内部にホコリが溜まり始めます。 そうすると、吐き出す力が弱くなり、内部にたまったほこりが剥がれて降ってきます。 こうなったら、できるだけ分解しておそうじしましょう。 カバーやファン(プロペラ)を掃除しただけでは、改善しないかもしれません。 換気扇の出口もチェックして下さい。 ペンライトを使用してチェックすると、汚れの状況がわかりやすいです。 こちらのページではトイレの換気扇のおそうじ方法を取り上げましたが、下記ページでウォシュレゥトと便器の隙間のおそうじ方法についても書いています。
次のつまり室内にある汚れた空気は総てトイレの換気扇から外に排出されてしまうわけで、最も汚れてしまう場所になるという事です。 ってわけで今回は「換気扇の掃除めんどくせぇぇえええ!」って人のためにトイレの換気扇に取り付けるフィルターの紹介をしたいと思います。 実際に数ヶ月使ってみたんですが、これやっぱり良いです。 ただいつも書いていますがハウスダストアレルギー持ちの人は家族なり他の人にやってもらうか、ちゃんとマスクをつけてやってくださいね。 スポンサードリンク この商品です、たったの約400円と安価な上に8枚入りで1~3ヶ月ぐらいは使えるので、家にトイレが2個あるとしても最長1年間は使えますよね。 1年間で400円って考えるとコスパ良すぎます。 では実際に数ヶ月使ってみた結果を画像で紹介いたしまーす。 約4ヶ月放置して使ってみた これ実はどれぐらいで交換するべきか知らずに、今回まさかの4ヶ月放置してしまいました…(笑) ではこれが新品の状態の換気扇フィルターですが、4ヶ月放置したらどうなったでしょうか? 汚いね!こんなに汚れました! 外すとこれだけ汚れている事がわかります。 これ逆さまに撮影しちゃったんですが、日本語で「とりかえてね」って書いてあるようですが、全く読めませんでした、なんでや。 本体もそこそこ汚れていた では換気扇本体はどれだけ汚れていたのか?ちょっとズームして撮影してみました。 うっすらとホコリがついている事がおわかりいただけますでしょうか? ってわけで僕が愛用している100円ショップのウェットティッシュで拭き拭きしてみました。 ついでにファン本体とその周辺も掃除してあります。 合わせて読みたい これだけの汚れがついていました。 ただ逆に言えば4ヶ月放置してもこれだけで済んだとも言えます。 ってわけで4ヶ月放置しても全然使える、更に言えばちょっと拭いて終わりなのでトイレの換気扇の掃除がめちゃくちゃ楽になるのと、かなり綺麗なまま使い続ける事が出来ると個人的には判明した感じです。 ただし換気扇の威力はちょっと落ちる 当然っちゃ当然ですが、本来はそのまま空気が通るべき場所にフィルターをかける事になるので、空気を外に排出する能力がちょっと落ちてしまいます。 そして個人的にちょっと気になったのはなんか音がする点ですかね…空気を取り入れる場所が狭くなるからか、音がちょっとブオーっとしてきます…そこも気になる点と言えば気になる点でした。 使うなら頻繁に交換しよう 僕はこれテストで4ヶ月使ってますけど、本来はもっと早く交換するべきです。 個人的には一ヶ月で交換するべきだと思います。 もうホコリはすぐに溜まっていくので、ホコリが溜まれば溜まるほどに空気の通りが悪くなるわけなので、出来れば頻繁に交換する方がベターです。 遅くても2ヶ月ぐらいでは交換した方がベターです。 スポンサードリンク 使用環境について 我が家の場合は猫が2匹いるのが欠点ですが、その代わり全部屋に空気清浄機を置いています。 合わせて読みたい ただし猫が2匹いまして、その2匹の抜け毛が半端ないのでその分でもしかしたらホコリが増えて…どっちなんだろう…(笑) ホコリが多いのか少ないのかは何とも言えない所ですが、どっちにせよ掃除が楽になるのは間違いないです。 掃除が楽になるし安いしオススメ ある程度汚れている換気扇だろうと、新居だろうと、どっちにせよ掃除をしないと換気扇は正しく動作してくれなくなるので、個人的には使うべきだと思います。 元々僕が住んでいた家が全く換気扇の掃除がされておらず、年中ホコリだらけな感じですっごく微妙だったので…(笑) 換気扇は掃除して綺麗にしていないと空気の切り替えが全く出来なくなるので、常に綺麗な状態で使えるようにした方がベターです。 4ヶ月も放置してた僕が言うのもどうかとは思いますけどね!!(笑) これからはちゃんと2ヶ月周期で切り替えようと思います…(笑) ただ4ヶ月放置してもそこまで汚れてなかったので…まぁ4ヶ月でも良いのかなやっぱり…ただ本当に今回は「こういう感じになりますよ」ってのをわかりやすくするために4ヶ月も放置しただけですよ!ホントですよ!(笑).
次のつまり室内にある汚れた空気は総てトイレの換気扇から外に排出されてしまうわけで、最も汚れてしまう場所になるという事です。 ってわけで今回は「換気扇の掃除めんどくせぇぇえええ!」って人のためにトイレの換気扇に取り付けるフィルターの紹介をしたいと思います。 実際に数ヶ月使ってみたんですが、これやっぱり良いです。 ただいつも書いていますがハウスダストアレルギー持ちの人は家族なり他の人にやってもらうか、ちゃんとマスクをつけてやってくださいね。 スポンサードリンク この商品です、たったの約400円と安価な上に8枚入りで1~3ヶ月ぐらいは使えるので、家にトイレが2個あるとしても最長1年間は使えますよね。 1年間で400円って考えるとコスパ良すぎます。 では実際に数ヶ月使ってみた結果を画像で紹介いたしまーす。 約4ヶ月放置して使ってみた これ実はどれぐらいで交換するべきか知らずに、今回まさかの4ヶ月放置してしまいました…(笑) ではこれが新品の状態の換気扇フィルターですが、4ヶ月放置したらどうなったでしょうか? 汚いね!こんなに汚れました! 外すとこれだけ汚れている事がわかります。 これ逆さまに撮影しちゃったんですが、日本語で「とりかえてね」って書いてあるようですが、全く読めませんでした、なんでや。 本体もそこそこ汚れていた では換気扇本体はどれだけ汚れていたのか?ちょっとズームして撮影してみました。 うっすらとホコリがついている事がおわかりいただけますでしょうか? ってわけで僕が愛用している100円ショップのウェットティッシュで拭き拭きしてみました。 ついでにファン本体とその周辺も掃除してあります。 合わせて読みたい これだけの汚れがついていました。 ただ逆に言えば4ヶ月放置してもこれだけで済んだとも言えます。 ってわけで4ヶ月放置しても全然使える、更に言えばちょっと拭いて終わりなのでトイレの換気扇の掃除がめちゃくちゃ楽になるのと、かなり綺麗なまま使い続ける事が出来ると個人的には判明した感じです。 ただし換気扇の威力はちょっと落ちる 当然っちゃ当然ですが、本来はそのまま空気が通るべき場所にフィルターをかける事になるので、空気を外に排出する能力がちょっと落ちてしまいます。 そして個人的にちょっと気になったのはなんか音がする点ですかね…空気を取り入れる場所が狭くなるからか、音がちょっとブオーっとしてきます…そこも気になる点と言えば気になる点でした。 使うなら頻繁に交換しよう 僕はこれテストで4ヶ月使ってますけど、本来はもっと早く交換するべきです。 個人的には一ヶ月で交換するべきだと思います。 もうホコリはすぐに溜まっていくので、ホコリが溜まれば溜まるほどに空気の通りが悪くなるわけなので、出来れば頻繁に交換する方がベターです。 遅くても2ヶ月ぐらいでは交換した方がベターです。 スポンサードリンク 使用環境について 我が家の場合は猫が2匹いるのが欠点ですが、その代わり全部屋に空気清浄機を置いています。 合わせて読みたい ただし猫が2匹いまして、その2匹の抜け毛が半端ないのでその分でもしかしたらホコリが増えて…どっちなんだろう…(笑) ホコリが多いのか少ないのかは何とも言えない所ですが、どっちにせよ掃除が楽になるのは間違いないです。 掃除が楽になるし安いしオススメ ある程度汚れている換気扇だろうと、新居だろうと、どっちにせよ掃除をしないと換気扇は正しく動作してくれなくなるので、個人的には使うべきだと思います。 元々僕が住んでいた家が全く換気扇の掃除がされておらず、年中ホコリだらけな感じですっごく微妙だったので…(笑) 換気扇は掃除して綺麗にしていないと空気の切り替えが全く出来なくなるので、常に綺麗な状態で使えるようにした方がベターです。 4ヶ月も放置してた僕が言うのもどうかとは思いますけどね!!(笑) これからはちゃんと2ヶ月周期で切り替えようと思います…(笑) ただ4ヶ月放置してもそこまで汚れてなかったので…まぁ4ヶ月でも良いのかなやっぱり…ただ本当に今回は「こういう感じになりますよ」ってのをわかりやすくするために4ヶ月も放置しただけですよ!ホントですよ!(笑).
次の