このイボイボは1年や2年で作られるものではなく、何十年単位で出来ていきます。 イヌアイロン的にはパキプスの一番の魅力はと聞かれたら間違いなくこの樹肌を言いますね! ここだけ触ってご飯が食べれますね。 間違いなく。 上の写真を見て可愛いと思いませんか?小さい葉っぱがたくさん。 パキプスの枝はジグザグに生えていきます。 その先に枝が分岐し、小さな丸い葉っぱを生やします。 その葉が紅葉した時もまた良いですね。 ちなみに、同じオペルクリカリア属で デカリーと言う種類があります。 小さい時には見分けがつきませんが、パキプスはジグザグな枝を生やしますが、デカリーは比較的まっすぐ伸びていきます。 パキプスは一度発根すれば、かなり頑丈な植物です。 そのため、安心して育てることが出来ます。 発根が大きな壁なんですがね…(汗) 育てやすいとは書きましたが、決して成長が早いわけでは有りません。 成長はとてもとても遅いです。 しかし、枝は毎年盛大に伸びますので定期的に剪定をしましょう。 パキプスの価格は? パキプスは輸入してから発根する確率が非常に低いため、その分価格に反映されています。 そのため、2019年時点での相場は大体以下になります。 「発根株は高すぎるから、未発根株を買った方がいいのでは」とお思いになるかと思いますが、 初心者の方は 発根株の購入をオススメします。 まぁ確率を考えると発根株を最初に購入した方が良いですよね! ちなみにイヌアイロンはパキプスの発根管理は今まで一度も行ったことがありません! パキプスの育て方は? パキプスの育て方に関しては、パキポディウムと同じ管理方法で問題ありません。 簡単に説明すると、.
次のマダガスカル南西部、トゥリアーラ(Toliara)の一部の地域が原産。 標高500mまでの落葉性の乾燥林の岩の上や、痩せた砂質の土壌に自生してます。 成熟した株は1m程度の高さにまで成長するウルシ科のコーデックスプランツです。 灰色のコルクのような樹皮のイボイボがパキプスの大きな魅力のひとつ。 大木にならないとはいえ、その幹はどっしりと樽状に太り、かなりの存在感を放ちます。 暑い季節になると旺盛に細い枝を伸ばし、そのゴツい幹には見合わない小くて丸い葉っぱを旺盛に茂らせます。 ツヤのある葉っぱは太陽の下でキラキラと輝き、ますますパキプスの魅力を引き立ててくれます。 秋も深まり涼しくなってくると、休眠に入るため葉を落とすのですが、葉が落ちる直前には日本の広葉樹のように赤く染まり、紅葉を楽しむこともできます。 ある程度の大きさになると、緑がかった淡い白からクリーム色のとても小さな花が咲きます。 ちなみにオペルクリカリア属は雌雄異株なので、種を取るためには雄株・雌株が必要です。 成長は非常に遅く、細い枝は旺盛に伸びるのですが、幹はなかなか太りません。 それでも年月がたつと、どっしりした巨木のミニチュアのような素晴らしい樹形になります。 また長く伸びた枝は適度に剪定した方がコンパクトに育ちます。 近年では乱獲によって自生地の個体数が激減し、ワシントン条約の対象種に指定されました。 生涯をかけて育てることもできる非常に寿命の長い植物なので、持っている方は大切に末長く育ててあげてください。 よく似た仲間に という種もいます。 オペルクリカリア・デカリーは成木になると10mを超える大型種のため、成長するにつれて両種の違いは一目瞭然となりますが、小さな株のうちは見分けるのはとても困難。 そこで簡単な見分け方として、枝の形状に注目してみましょう。 パキプスは枝がジグザグに伸びていきますが、デカリーは枝のジグザグがとても緩やかで横に向かうように枝が伸びていきます。 特に大きく育った株はその特徴が顕著ですが、小さな株でもその特徴はある程度出ているため、もしどちらから分らなくなった場合は参考にしてみてください。 【科・属】 Anacardiaceae Operculicarya ウルシ科オペルクリカリア属 【原産地】 マダガスカル - トゥリアーラ州(Toliara) 【置き場所】 一年を通して直射日光のよくあたる明るい場所で管理します。 オペルクリカリア・パキプスは日光が不足すると細い枝が徒長し、まとまりのない、だらしない姿になってしまいます。 温室などで管理されていた株を直射日光下に置くと葉が若干焼けることがありますが、なるべく長時間日光に当てたほうが締まった良い株に育ちます。 また、かっちりとした形良い株にするためにも風通しの良い場所で管理しましょう。 【水やり】 成長期の夏は用土が完全に乾燥する前にたっぷりと水やりします。 風通しの良い屋外の直射日光の当たる場所では真夏は毎日水やりしても問題ありません。 梅雨明け以降は雨ざらしにし、雨風に当てた方が調子よく育ちます。 秋に入り涼しくなってきたら徐々に水やりの回数と量を減らし、葉が落ち始めた頃から春までは基本的に断水管理します。 ただし休眠中も月に数回、軽く用土を湿らせると細かい根が完全に枯死することが防げ、翌春以降の立ち上がりが良い場合があります。 寒い時期に水やりする場合は好天の続く気温が高い日を狙って午前中にごく少量の水やりし、気温の下がる夜間までにはほぼ乾いている程度にしましょう。 春になると葉が徐々に展開し始めますが、いきなり沢山水やりせず、少しづつ水やりの回数と量を増やしていきましょう。 【肥料】 成長期の夏に薄めた液肥を与えます。 用土によく醗酵した有機質肥料や、マグァンプKなどの緩効性肥料をごく少量混ぜ込んでおいても良いと思います。 【適温】 オペルクリカリア・パキプスは寒さに弱いので冬は暖かいところで管理します。 葉を落とした後の休眠期も、硬い表皮の下の葉緑素で光合成を行って寒さに対する体力を静かにつけています。 休眠中もなるべく日光にあて、日中に鉢内と植物自体の温度を上げると耐寒性も増します。
次のAmazonの情報を掲載しています 好光性らしいので土はかぶせず、 少し埋めるだけで。 常時30度以上の温室内で LED照射。 さらに乾燥を防ぐために 上から 透明フタをかぶせて、 うっすら 腰水を。 一旦種子を取り出して、 再度オキシベロン水に数時間浸してみる。 (次は購入先を変更しました) 果肉除去 今回は念には念を入れて、 まずは種子に付着した果肉を落とす処置。 果肉が残っていると雑菌が繁殖しやすいとのこと。 しっかりと歯ブラシでこそぎ落とす。 少し割高であっても海外の大手ナーセリーと太いパイプを持った、 実績ある業者から購入するほうが安心かもしれません。 ふぅ〜 未発根株(ベアルート株)の発根作業と比べ、 種子の発芽実験は気持ち的に楽ではありますね。 なにせ未発根株は投資額がデカイので 発根するまでは変な汗が滲み出てきます(苦笑) いずれにしろ発芽した時の喜びはこの上ないもの。
次の