最近、インフルエンザウイルス以上に、新型肺炎 コロナウイルス 話題となっていますよね。 感染者も拡大しているにも関わらず、SARSの時と同様に「WHOの緊急事態宣言」が遅いという。。 〇国は、PM2. 自分は、ウレタン素材の「PITTA MASK(ピッタマスク)」が気に入っているので良く利用しています。 しかし、使っている方ならわかると思いますが、すぐに 変色 黄ばみ してしまいますよね。。。 顔にしっかりフィットし、マスクと顔の間に 隙間をつくらない。 通気性が高く 息がしやすい。 長時間着けても、 耳が痛くならない。 洗えるので、衛生的。 今までにない新しいマスクです。 大人用は全部で10色のカラー展開があり、サイズはレギュラー、スモール、キッズの3種類あります。 ピッタマスク1つの中には、1つずつ個包装されたマスクが計3枚入っています。 1つずつ個包装されているので、予備として持ち運ぶにも、 衛生的に持ち運ぶことができます。 見た目通りですが、マスクを広げるとこのような感じでです。 ピッタリフィットしても、通気性がとても良いので、息苦しさは全くありません。 PITTA MASK(ピッタマスク)の効果 一般的に、マスクのパッケージには、 「ウイルス99%カット フィルター性能 」のような表記が記載されています。 いかにも効果ありそうと感じますよね! よ~くみると、ピッタマスクも含め大体のマスクは 「花粉、かぜ、ホコリ」と記載があります・・・ 何がおかしいの?笑 と感じた方が多いと思います。 実は、 ウイルスの予防には、ほぼ効果がないのです。 もちろん、 インフルエンザ、PM2. 5はもちろんのこと、新型肺炎 コロナウイルス の予防効果もほぼ期待できないです。。 なぜなら、 粒子の大きさが全然違うからです。 PM2. 5 微小粒子状物質 は、2. インフルエンザウイルスは、0. よって、 PM2. 5やウイルス インフルエンザ、コロナ を防ぐことはできないということです。 結果として くしゃみによる飛沫であれば唾液の水分を含んでおり、多少防ぐことができる可能性がある。 しかし、あくまで飛沫 唾液を含む を防ぐことができる程度となり、 予防効果は期待できないでしょう。 ピッタマスクに限らず、ウレタンマスクは不思議なもので、3日ぐらい経つと必ず変色しますよね。。 特に、白に近い色ほど黄ばみが目立つのでできることなら防ぎたいと多くの人が思うはず。 身近な人に新品のモノを付けている人が居ると、余計に黄ばみが協調されてしまいます。 黄ばんでいるだけで、「汚い」イメージを持たれてしまうので困りますよね。 黄ばみを落としたいなら、まず思いつくのは「漂白剤」ですが、ちゃんと使用禁止と明記されていますので使用しないようにしましょう。 ちなみに、自己責任で漂白剤を使ってみましたが、全く効果はなかったです ピッタマスクの黄ばみを落とす方法はあるのか、以下を試してみました。 石鹸で洗う マスクは顔に接するので、皮脂などの影響によって黄ばんでいるかも?と思い、毎日、使用後に 石鹸で洗ってみました。 結果としては、 黄ばんでしまいますね・・全く効果はないです。 毎日洗うことで、逆にマスクの劣化が早まっているような気がします。 毎日、洗うのは止めましょう。 重曹で洗う お掃除の定番アイテムの「重曹」です。 漂白剤で落とせなかった場合に主に使用されることが多く、漂白剤が使用できない色物の服などにも使用されることが多いので黄ばみを落とせるかも?と思い洗ってみました。 【重曹】 弱アルカリ性の性質から酸性 皮脂 を中和する働きがあります。 汚れを落とすのに非常に効果が高い特徴があります。 結果としては、効果なしです。 黄ばみの原因は皮脂ではないようですね。 洗う前と洗った後を比較しても石鹸と同様に全然変化がありませんでした。 ワイシャツの襟 えり 用の黄ばみ落としで洗う 普通の石鹸だと効果がない?と思い、ワイシャツの襟 えり 用の皮脂などの油分による 黄ばみを落とす洗剤 スプレー で洗ってみました。 ほぼ効果ないに等しいですが、きもーち 白くなったような気がします・・・ 気のせいかも・・・? やはり、比べてしまうと黄ばんでいるのが良く分かりますね・・・ 結論:ピッタマスクの変色 黄ばみ を落とす方法はない ピッタマスクをはじめとする、ウレタンマスクの変色 黄ばみ を落とす方法はないです。 というよりも、たかが数百円の マスクに時間とお金を使うことが無駄です。 何度も黄ばみを落とそうと洗うことで、マスク本来の性能も落ちてしまいます。 黄ばみを気にするあまり、洗いすぎて性能が落ちてしまってはマスクの意味がありません。 何かしらの洗剤で黄ばみが落とせるとしても、絶対に新品のマスクを買った方が安いです。 よって、 黄ばみを落とすために時間やお金を使うのであれば、新しいマスクを買いましょう! ポリウレタンマスクの黄ばみを遅らせる 防ぐ 方法はありますので、気になる方はこちらへ.
次の夏到来!どの素材のマスクが涼しいのか着け比べてみた! 新型コロナウイルス感染防止対策に、夏も必須となりそうな 「マスク」。 5月に入ると、蒸し暑く感じる季節になりました。 今回は、どの素材のマスクが涼しいのか着け比べてみました。 今回着け比べたのは、こちらの3種類のマスク! 今回着け比べたマスクが、こちらの3種類。 いずれもスーパーやドラッグストアでよく見かけるタイプのマスクです。 その1.一般的な「不織布マスク」 まずは一般的な 「不織布マスク」から試してみましょう。 カゼ、花粉対策や防寒・保湿などの目的で日常に使われる 「家庭用マスク」の一種ですが、サイズも豊富で、長時間に渡り快適に使用できるのが特徴です。 「不織布マスク」は、外側の表面不織布、内側の額に触れる不織布、中間に挟んだフィルター機能を有する不織布の3層構造で構成されています。 不織布とは、その名の通り「織っていない布」のことで、繊維あるいは糸などを織らずに、熱的、機械的、化学的作用により繊維を接着・からみ合わせた薄いシート状の布のことです。 写真のように前面がプリーツ状になっている 「プリーツ型マスク」は、マスクをしたまま話をしてもズレにくいのですが、粒子捕集性が細かいため、暑さや息苦しさを感じることもあります。 5月の外出時はかなり暑く、蒸れると不快感が出てくるため、特に夏は数時間ごとに替えるといった対策が必要になりそうです。 その2.「布マスク」 次に試すのは 「布マスク」。 こちらは「洗って使える立体やわらかマスク」というタイプのものです。 洗って繰り返し使えるのが布マスク最大のメリット。 肌に接しても違和感や負担が少ないのが特徴です。 布目が粗いので、異物を防ぐ性能はほこりや花粉といった限定的なものになりますが、逆に通気性がよく、湿度を調整する効果は期待できます。 材質はガーゼ、綿、ポリエステルといった様々な種類があり、柄や生地に凝ったおしゃれを楽しむことが出来ます。 使い捨てではなく、洗って繰り返し使うことで、経済的な負担が少なくなるメリットもあります。 通気性は良いのですが、ちょっと重量があるので、耳が重たく感じるかもしれません。 その3.「ウレタンマスク」 最後に試したのが 「ウレタンマスク」。 全体的に伸縮性あり、何度か洗って使うことが出来ます。 ポリウレタンを使用しているため、耐久性と伸縮性に優れ、着け心地が良いのが特徴です。 生地は軽くやわらかいのですが、全体的にやや厚みがあります。 目が粗いので、異物を防ぐ性能はほこりや花粉といった限定的なものになりますが、大変通気性がよく、長時間着けていても息苦しさが少ないのが特徴です。 感染リスクの少ない場所であれば、使い分けの選択に出来そうですね。
次の最近は使い捨てマスクも多く出回っていますが、ここ何年かで人気が出てきたウレタンマスク。 形も鼻と口をしっかりと守ってくれるというのも人気のポイントですが、実は洗えて何度も使えるというのも人気の理由です。 そんなウレタンマスクですが、今までガーゼや不織布タイプのものしか使ったことがない人からすると、洗った後もウィルスや花粉の除去率って変わらないの? とか、洗えるって言ってもどうやって洗うの?とか、疑問があるかと思います。 そこで、今回は楽天で人気のあるウレタンマスクと、その扱い方についてご紹介します^^ ウレタンマスクって本当にたくさんあるんですよ^^! CHECK! ウイルスや花粉に効果ってあるの? 楽天で購入 今まで使い捨ての不織布のマスクばかりを使っていた人からすると、ウレタンマスクってなんだかスースーッとしていて、ちゃんとウイルスとか花粉を遮ってくれるのかな? って感じがありませんか? 実際に私もそう思っていました。 でも、ちゃんと「飛沫感染予防、風邪予防、ウィルス飛沫の皮膚直接付着予防、花粉予防を主な目的としたマスク」として販売されているんです。 一部、人混み等に行く場合はお手持ちのウィルス用マスクで、少し近隣に出かける等貴重なウィルス用マスクを使うには勿体ない時に使い分けて利用するのも便利という注釈があるところもありますが、普段使いの不織布マスクの代わりとしては同じ分類なんだと思います。 このマスクは工場殺菌処理用にも適しているフィルター構造なので、花粉以外にも埃や細菌、カビ、臭い、ハウスダストも防いでくれます。 ウレタンマスクの洗い方や使える回数は? 洗濯方法は中性洗剤・ぬるま湯で手洗い、室内陰干しが基本です。 洗うのも3~8回は洗って使うことができるのでとても経済的です。 CHECK! ウレタンマスクはとても人気がありますが、その理由は洗えることだけなのでしょうか? それとも、それ以外に何かメリットがあるからなのか? 今話題の高性能ポリウレタンフォーム性のウレタンマスクは、不織布マスクに比べると立体型タイプのものが多くあり、さらにスポンジのように軽くてフィット感があります。 ポリウレタン素材の軽くて丈夫というメリットと、通気性の高さが人気の理由。 そのメリットは、スポンジのようになっているので不織布に比べて呼吸がしやすい点、フィット感があるので花粉も99%カットしてくれてたり、紫外線もカットしてくれます。 さらに伸縮性が高いので、長時間マスクをしているとありがちな「耳周りが痛くなる」ということがありません。 ウィルス飛沫や風邪が多くなる季節、花粉の飛び交う季節に人気があるのがわかります。 楽天で購入 ウレタンマスクのほかのメリットは何?メガネが曇らないのがうれしい! ウレタンマスクの人気の理由はいろいろありますが、意外と知られていない人気の理由が、「眼鏡をつけていても曇らない」ということ。 普段から眼鏡をつけている人はよくわかると思いますが、不織布のマスクをしているとメガネが曇ってしまうという経験をしたことがあると思います。 しかし、このウレタンマスクは通気性がいいので、呼吸が上に抜けることがないのでメガネが曇ることがありません。 このメリットは、普段から眼鏡をつけている人だけではなく、花粉症の季節になると花粉対策の眼鏡をする人や、車に乗る人なら日よけのサングラスをする人もいますよね? そんな人にもウレタンマスクの通気性は大きなメリットとなりますよね^^ ウレタンマスクのサイズや色は? 使い捨てマスクといえば、今までは白いものばかりでしたが、最近は芸能人が使っているなどの理由で黒いマスクも目にすることが多くなってきました。 100円ショップでもでているくらいです。 そこは、ウレタンマスクの市場でも同じで、今回ご紹介しているものも白と黒のタイプがあります。 サイズ展開は収縮しやすい素材を使っているため、男女兼用で使えるようになっています。
次の