送る 子ども向けのワークなどによくある迷路。 じつは、迷路で遊ぶと、子どもにとってさまざまな効果が期待できるのです。 今回は、迷路で遊ぶことのメリットや、おすすめの迷路絵本をご紹介しましょう。 迷路で遊ぶと頭が良くなる!? 知育玩具や絵本にも用いられることが多く、子どもはもちろん、大人も夢中になってしまいそうな迷路。 子どもが暇を持て余してしまう車やバス、電車での移動の際や、天気が悪い日のお家遊びツールとしても活用できるため、子育て家庭にとっては必須とも言えるアイテムのひとつです。 シンプルな遊びにも思える迷路ですが、 「ゴールにたどり着くためにはどこを曲がればいいのか考えながら線を引いていく」という作業は や 判断力が必要とされ、脳の活性化につながるのだそう。 医学博士の白澤卓二氏は、迷路遊びの効果について次のように述べています。 迷路には、脳の働きを活性化させる力があります。 お子さんが夢中になって迷路をとくことで、空間認識能力のアップや、認知機能の柔軟性が獲得されています。 また、お年寄りの認知症予防プログラムにも迷路は活用されています。 (引用元:絵本ナビスタイル| ) 「線を引く」ことのすごいメリット 迷路遊びでは、 「ゴールを目指して線を引く」という作業がメインになりますが、中学受験のプロとして活躍している小川大介先生いわく、 「線を線として書くこと」には以下のメリットがあるのだそう。 そして、線を書く遊びになじんでいる子となじめていない子では、本格的に 文字や数字を学び始めてからの定着に大きな差が出るのだそう。 幼少期に楽しく遊びながら、 文字・数字を書くための基本を身につけることができる点は、迷路遊びの大きなメリットです。 前述したように、子どもにとって線を引くのは難しい作業。 最初は紙に線を引く練習から始めましょう。 直線や曲線を書く練習から始めていき、慣れてきたら丸や三角、四角などの図形に発展させていくことで、 図形として物をとらえる目が養われ、ひいては 算数の図形問題にもなじめるようになります。 年齢別・おすすめの迷路絵本 さまざまな絵本のテーマにもなっている迷路。 ここでは、おすすめの迷路本を年齢別に紹介します。 著:かしわらあきお(幻冬舎) 大きくてわかりやすい迷路になっており、まだ線を書くのが難しい子どもでも指でなぞりながら遊べます。 「てくてく」「とことこ」など、子どもが好きな擬態語がいたるところに散りばめられており、言葉遊びも楽しめます。 (エド・インター) 絵本と木製の迷路がセットになった知育玩具です。 ストーリーに合わせてマグネットペンで玉を運ぶ迷路で、数の数え方や色の認識力、手先の器用性などが養われます。 著:キヨノサチコ(偕成社) 子どもに大人気のノンタンシリーズの迷路本です。 ノンタンが好きな子どもはもちろん、おばけが好きな子どもにもピッタリ。 ノンタンとおばけのやりとりを楽しみながら、迷路にふれるきっかけとして活用するのもおすすめです。 著:算数パズル開発室(世界文化社) 迷路をしながら、計算問題では身につかない考える力を養う絵本。 迷路で楽しく算数に触れることができるので、算数に苦手意識がある子どもにもおすすめです。 著:吉川めいろ(飛鳥新社) 50種類の動物が迷路になっており、動物が好きな子どもにおすすめです。 動物ごとに生態の解説も載っているので、図鑑のように楽しむこともできます。 監修:市川希(世界文化社) 完成後の迷路に色を塗ると動物などが出てくるページがあり、迷路でゴールにたどり着いたとき、そして色を塗って動物が出てきたときと、さまざまな達成感が味わえます。 知能研究所・所長の市川希先生による解説つきです。 *** 子どもから大人まで楽しむことができ、脳の活性化にも良い影響がある迷路。 ぜひ親子で取り組む趣味のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。 文/田口 るい (参考) マイナビウーマン子育て| 日経デュアル| 絵本ナビスタイル| 偕成社| 世界文化社| 世界文化社| 絵本ナビスタイル| 株式会社エド・インター|.
次のジャンルでさがす• これから出る本をさがす• フェア• ジャンルでさがす• ジャンルでさがす• 電子洋書• フェア• ジャンルでさがす• 和雑誌• 海外マガジン• これから出る本をさがす• 和雑誌• フェア• 海外マガジン• ジャンルでさがす• DVD• フェア• ジャンルでさがす• フェア• 北海道・東北• 北関東・千葉• 神奈川• 中部・北陸• 中国・四国•
次の2020年5月26日から6月21日まで、釧路市立美術館(釧路市幣舞町4番28号釧路市生涯学習センター3階)にてが開催されています。 ステイホームで鈍った頭を取り戻そう 迷路やかくし絵の絵本、歴史考証のイラストなどを手がける作家・香川元太郎。 累計270万部発行の「迷路絵本」シリーズは、正確さにこだわって、一枚一枚丁寧に描き下ろした遊んで学べる絵本です。 絵の中には、迷路やかくし絵、クイズがたっぷり。 子どもも大人も時間を忘れて遊ぶことができます。 同展では「宇宙」「伝説」など16のジャンルの迷路絵本原画、約150点を展示するとともに、城図解などをあわせた香川元太郎の仕事を紹介しています。 また、会場には巨大迷路も出現。 家族や仲間とともに、迷路づくしの会場を楽しんで。 料金は900円。 開催時間は10時から17時(金・土曜日は19時)までです。 月曜定休。 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、営業日や時間が変更になる場合がありますので、最新情報は公式サイトで確認してください。 * 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。
次の