攻撃頻度が3. 56秒と比較的速く、妨害発生率も高いので妨害キャラとして期待できる• にゃんこ大戦争の敵の中で赤と黒は比較的多く出現するので、結構広範囲で使える• DPSも超激レアの中ではそこそこ高い方で射程勝ちしている敵に対しては非常に強い デメリット• やはり425という射程が伊達政宗の生存率を下げている。 ふっとばし能力は妨害としては、単発では使いにくいので、あっても無くても同じ程度だったりする。 生産時間が123. 56秒もある為に2体貯めれる事は稀 総合評価 第3形態に進化した 伊達政宗の評価をしました。 弱くはないです。 しかし・・・ ふっとばし能力は 連発してナンボです。 ニャックスパロウの連続発動を見てしまうと 3. 56秒毎にふっとばしが効いても あんまり実感しないですね。 伊達政宗の生産時間上 貯められる性質はしていないので。 ですが、 425の射程で戦えるステージは 非常に多く戦力としては 非常に強力です。 手持ちキャラのいない場合なら 私も使っているかもしれません。 因みに・・・ 常連さん方のコメントとしては・・・ ================== ねこむーとさん 第3進化で化けました。 射程425でDPS6000超。 属性関係なく殴り合いに強くなりました。 真田、前田、伊達と戦国バサラーズもかなり当たりの部類になりましたねw ================== にゃんこ大好きさん 進化させて使ってみましたが、射程は良くなってますが、 立ち位置はやはり妨害キャラかなと思います。 DPSも悪くはないですが、超ダメのキャラからすると超ダメキャラ編成で ごりごり押して殲滅したほうが強い気がします。 手持ちが少ないかたには 重宝されるかもしれませんが、 充実しているかたにはそこまで恩恵はないかもしれませんね。 射程425はうーんってところですねぇ。 個人的には最低450は欲しかったかなぁ。 当サイトは にゃんこ大戦争のキャラの評価や 日本編攻略から未来編攻略までを 徹底的に公開していくサイトとなります。
次のしかし、第三章に入ると上限レベル20までアップする。 攻略情報などにアクセスできます。 第三章では強い敵ばかりが出てくるので、自軍の強いキャラクターをまず優先してパワーアップさせることが勝利の鍵となる。 第二章を攻略した人なら、第三章の終盤まで苦戦せずに進めるだろう。 しかし、第三章最後の西表島はこれまでクリアーしてきたステージと難易度が桁違いに異なる。 さすが最終ステージ。 こうでなくてはおもしろくない。 しかも範囲攻撃をしてくるので、かなりの苦戦を強いられる。 西表島!! 最終決戦に挑む前に、発動させているお宝を確認しよう。 理想は戦闘に関わる特殊能力がすべて発動率100%となっていることだ。 すべてのお宝を発動率100%しておくことが望ましいが、100%に達していなくても攻略は可能である。 今回は、以下のお宝獲得率で攻略を目指してみた。 第一章 九州の男らしさ 100%発動 四国のうまいもん 100%発動 中国の伝統 86%発動 北陸の豪邸 100%発動 東海のがめつさ 77%発動 甲信越の雪景色 88%発動 関東のカリスマ 80%発動 東北の魂 61%発動 北海道のデカさ 100%発動 第二章 九州の男らしさ 85%発動 四国のうまいもん 83%発動 中国の伝統 80%発動 北陸の豪邸 発動していない 東海のがめつさ 77%発動 甲信越の雪景色 77%発動 関東のカリスマ 90%発動 東北の魂 77%発動 北海道のデカさ 100%発動 第三章 九州の男らしさ 90%発動 四国のうまいもん 83%発動 中国の伝統 100%発動 北陸の豪邸 発動していない 東海のがめつさ 発動していない 甲信越の雪景色 88%発動 関東のカリスマ 90%発動 東北の魂 61%発動 北海道のデカさ 100%発動 じつは今回の最終ステージ攻略のため、ついに課金をした。 使用したネコカンの総数は1470個(金額は3650円)。 本当はもっとネコカンを購入すれば攻略も楽になるのだが、この程度あれば攻略可能と判断した。 なので、これらのキャラクターのレベルをMAXにしておこう。 では攻略法を説明していく。 なので、敵の拠点に攻め込む前に自軍の戦力を整えておく必要があるのだ。 それは近接攻撃しかできないことだ。 ここまできたら自軍の戦力が整ったと判断していい。 このタイミングで生産することには理由がある。 ここでさらなる準備を始める。 タイミングが遅れると痛烈な一撃によってあっという間に前衛が崩されてしまう。 という流れをくり返していく。 1度負けたとしてもあきらめず再度チャレンジしよう。 あとは強い敵も出てこないので、敵拠点を破壊してステージクリアーとなる。 長い長い日本列島の侵略がこれにて終了する。 苦労して倒した分、達成感もひとしおだ。 負けたときは自軍の戦力を分析しよう。 というように、必要な特殊能力を分析したあと、その特殊能力のお宝の質を上げていけば、より効率よく戦力を上げることができる。 第三章でストーリーは完結する。 次回はチャレンジモードの攻略法をお伝えしよう。 攻略情報などにアクセスできます。 にゃんこの人気投票も絶賛受付中です!.
次のあっしも初めてプレイした時は、ラスベガスでまったく勝てず、攻略が完全にストップしてしまった。 このステージでいきなり難易度が上がった感じがするんだよね。 にゃんこを始めたばかりの人は、そのほとんどがこのステージでつまづいてるんじゃなかろうか。 そんなユーザさんに向けて、誰でも持ってるキャラで攻略できるように、あっしのこの記事が参考になればと思います。 このステージの強敵は、素早く強力な攻撃を繰り出してくる シャドウボクサー(黒い敵)。 一定時間ごとに2体ずつ何度も登場してくるので、早めに処理しないと、どんどん戦場にたまっていき、一気に崩されてしまう危険がある。 さあ、そんな敵にどう対抗すればいいのか。 日本編のお宝すべて、およびこのステージまでにとれる未来編第1章のお宝は全てゲットしている前提で、攻略の説明をしていきます。 特に、 黒い敵に効果を発揮するお宝はすべて金ぴかにしておいておくんなまし。 このステージに、あっしはこんな編成で挑んでみたよ。 基本キャラで、 にゃんコンボ『にゃんこ軍団』を発動(働きネコの初期レベルアップ【小】) そして ネコドラゴン、ネコダラボッチ、EXキャラの 酔拳にゃんこ、ネコヴァルキリー・真、狂乱のネコムート。 未来編は基本この形で攻略を進めているんだけど、このステージでポイントとなるのは ネコドラゴン、酔拳にゃんこだ。 これらのキャラは射程が長めで、強力な一撃を放てることが特徴。 シャドウボクサーは、比較的ノックバックしやすい。 前線を壁キャラで防ぎつつ、これらのキャラの強力な攻撃を当てることができれば、ノックバックする確率は高い。 シャドウボクサーは速いスピードでパンチを繰り出してくるので、くらい続けてしまうとあっという間にやられてしまう。 そこを攻撃することでノックバックさせれば、攻撃をくらわない時間を作れるので、にゃんこたちを延命させる効果が期待できる。 その上で、さらに ネコムートの攻撃も当てたいところだ。 一撃をくわらすことができれば、一気に殲滅も可能になる。 これらアタッカーたちがやられないように、他のキャラで守り続ける。 これがあっしがとった戦略である。 序盤から、 ドラゴンと 酔拳を優先的に生産。 ガガガガが2体出てくるので、倒して得たお金で ネコムートを出撃させる。 動画では早々に ヴァルキリーを出してしまっているけど、前に行き過ぎてしまうので壁部隊が追いつけず、ひとり敵の餌食になってしまう危険がある。 理想は、前線が固定されて敵と殴り合っているときに後から出撃させた方がよさげ。 シャドウボクサーが出てきたら、 ネコキリンとネコダラボッチ以外をひたすら生産しながら、祈るだけ。 この2体はコスパが悪いので、生産は不要である(じゃあボッチいらんじゃん) 動画では3組目のシャドウボクサーズが登場している途中にクリアした。 1組目、2組目で1体ずつムートの攻撃がヒットしたのが大きい。 久々の挑戦だったけど、結構うまくいった。 昔は全然ダメだったのに、あっしも成長したなあ。 以前チャレンジし、再生数No. 1を記録した動画も載せておきます。 このときは 酔拳つかわないで、代わりに ネコクジラを起用。 いま思えば、よく勝ったなあっていう。 ただ、このときのにゃんこのレベルがわからない作りになっているので、「実はレベル高いのでは?」というコメントをたくさんいただいてしまった。 今回プレイした動画はレベルも公表しているので、戦略次第でクリア可能ということがわかっていただけるものと思います。 以上、『未来編第1章 ラスベガス』の攻略メモでした。 ぜひとも参考にどうぞ!.
次の