その1:アドセンス5月の収益増減とは Googleアドセンスの収益が増減するのは当然の現象で何ら心配はありません。 しかし、今回は違っていました。 理由は、原因となる要素が複雑に絡み合っていることで見えなくなっていることです。 例えば新型コロナによる経済への打撃で企業経営の先行きが見えない中で広告量がどの様に影響しているのかなど問題は複雑です。 さらには2020年5月4日のGoogleのコアアップデートの影響、COVID-19による季節性イベントが皆無となったことなどの影響もからみあっています。 日々の収益は最低と最高で約6倍の幅で変化するという大きな乱高下が発生していました。 一方Amazonアソシエイトの収益は外出自粛の影響も含めてネット販売が増えた原因で増加していて昨年1年間の収益を3カ月で達成するほどでした。 記事では収益の増減はの実データが規定で出せないためご了承下さい。 その2:考えられる5つの原因 アドセンスの収益に与える原因は様々ですが今回影響したとみられる5つの事を考察してみました。 (1)季節性の変動 Googleアドセンスでは収益には季節性があると言っています。 ステップ 1: 季節的な変動の要因を把握する 季節性とは、毎年同じ時期に発生する予測可能な変動やパターンのことです。 季節的なイベントは、次の 3 つのカテゴリに分類されます。 文化(例: イースター、感謝祭、クリスマス、旧正月) 商業(例: ブラック フライデー、母の日、Amazon プライムデー) 特別(例: スポーツ トーナメント、選挙) 引用:Google アド マネージャーヘルプより こららの要因で気になるのはこれから収益が増加する季節に入るアウトドア系ブログの収益が減少していることです。 (2)トレンド記事の影響 トレンドを扱っているブログでも同様に収益が減少しています。 トレンドブログの記事には3月から新型コロナの記事が多くなりました。 外出自粛やテレワークにより自宅にいる時間が長くなりネット検索が増加したとすれば3~4月に収益が倍増した理由は理解できます。 大型連休が終わり自粛が段階的に緩和された後の5月はその影響により収益が減少する要因はあるかもしれません。 事実としてデータは規定で出せませんので概要を書きます。 新型コロナ感染で緊急事態宣言が出たころはいつまで続くのかという不安が増加していました。 それと感染の拡大がヨーロッパからメリカへにパンデミックの中心が移りました。 このことでさらに新型コロナの感染拡大がどうなるのかという関心が強くなり記事が読まれたことでアドセンスのPV数がかなり増加しています。 その後、東京の第1波が収束に向かい自粛の緩和が始めったころから日々のPV数が減り収益は減少し始めました。 (3)自動広告・手動広告の影響 自動広告と手動広告についてテストしていました。 自動広告だけで運用したり手動広告だけで運用したり、最後は自動広告と手動広告をミックスして運用してデータをとっていました。 その影響が出た可能性もあります。 自動広告を切った後から収益が減少になっています。 (4)Googleコアアップデートの影響 Googleは2020年5月4日 米国時間 からコアアルゴリズムアップデートを開始しました。 ロールアウトといって順次アップデートが進んで行きます。 その期間は通常のアップデートと同様に1~2週間程度で完了します。 今回は新型コロナウイルス感染症のパンデミックの中で行われました。 ユーザーへの正しい情報を提供する必要せいからコアアルゴリズムの調整を行ったことも予想されます。 その影響がトレンドブログでの新型コロナ記事の検索順位に影響を与えたかもしれません。 (5)新型コロナの影響 新型コロナ感染の拡大により経済への影響ははかり知れません。 大手航空会社や大手自動車メーカーを始め、Google自体も広告収入が減少していることを公表しています。 企業(クライアント)から広告が減少することは想像できる範囲です。 そのことで広告の出稿量が減少したり入札価格が下落したりと影響のリスクは少なくありません。 事実、企業の業績悪化が分かる4月から新年度の広告費を抑える年度を迎えたことで5月のアドセンス広告が減りブログへの影響が出ているかもしれません。 その3:対策の検討 5つの原因について個々に要因の検証を行っている最中です。 自分の範囲で出来る確認は自動広告と手動広告の利用方法と広告の配置です。 その他の季節性の影響、コアアップデートの影響、新型コロナの経済駅影響についてはしばらくデータを積み重ねて検証する必要があります。 おわりに 2020年5月のアドセスの収益が減少したことについてまとめました。 今後数か月をかけて分析をすれば今回の収益減少の原因がさらに明確になると思われます。
次のこんにちは。 アオモジです。 最近アドセンスの単価が低くて低くて(泣) コロナの影響のようですね。 自分のサイトのデータを見直しつつ考察してみました。 コロナの影響?アドセンス報酬が爆死 コロナの影響か、ツイッター界隈ではアドセンスの CPC(クリック単価)が低いというツイートが多く見られます。 ブロガーの方もコロナの影響を受けた方が多いですよね。 アドセンスはCPCが半減しています! 収益を確保するにはPVを上げるしか方法がありません! 需要が多いけど、キーワードが被らないキーワードずらしをいつもより考えないとヤバイですね。 自粛の今だからこそ需要のあるキーワードがあります — コメ太郎@月収6桁副業ブロガー! kometaro01 本日のアドセンスCPC6円てまじかよww 売上半減もうだめだわ — もちもち mochi819s 私はアドセンスを貼っているサイトを30個くらい持っているのですが、2020年4月のサイト総合のクリック単価の日別 平均値をみると、 8円~15円でした。 で、衝撃的だったのが。 4月のいつだったか、7,8日?くらいの朝にアドセンス報酬画面を見たら、いつも通りの感じの収益額だったんですね。 おっ!戻ってきたな~なんて悠長に構えていたんですが。 が! お昼頃に見たら、収益が半分になっていたんです!! 絶対Googleが調整してるよね???? と思いました。 まぁ、以前から時間帯によって金額変わってるなーってのは良くあったんですけど。 それで 4月14日の夜中にこんなメールがグーグルから来ましたね。 こんな文言もありました。 また、Google では引き続き、 利用規約に基づいて皆様へのお支払いを行ってまいりますので、 ご安心ください。 詳しくは、 お支払い期間に関するヘルプセンター記事をご覧ください クリック単価が低いことに関しては、特に何とも書かれていませんでしたが、 支払いはあるから心配しないで、ってことでしょうか。 いつだったか、去年の夏頃ですかね、支払いが遅延したことがありましたよね。 あの時もかなり驚いたんですけど、「天下のグーグルさんが支払い遅延?」って。 でも今回コロナが発生して、アフィリエイトにも影響が出て。 やっぱり改めて変化の激しい世界だなと思いました。 考えられる原因 まとめるとこうなります。 コロナによる各企業の広告費削減• 4月だから コロナにより業務停止に追い込まれる企業も多く、広告費にお金をかけているどころじゃないのでしょう。 また、決算期の3月を過ぎてすぐの4月だから低い、ということもあるでしょう。 アドセンスは大事な収入源なので、アフィリエイター、youtuberにとっては厳しい状況ですね。 こういうことがあるから、アドセンスだけが頼りだと怖いなーと身に染みました。 早めに物販アフィリエイトに取り組んでいたから良かったと心から思いましたね。 いくつも収益の柱を持つことが安心につながります… 物販アフィリエイトはアドセンスよりも難しいので、コンサルを受けたほうがいいかもしれません。 でも物販アフィリエイトのコンサルって中々見つからないんですけどね。 2020年現在の物販アフィリエイトのコンサルの現状をまとめましたので参考にしてみてください。
次のそれによって経済も大不況に陥っています。 んで、美鈴のもとにも「2020年3月の売上が落ちました><」という報告がちょこちょこ寄せられております。 んなもんですから、今回は「コロナウィルスで今後のアフィリエイト業界はどうなっていくのか?」について推測してみようと思います。 コロナの影響でアドセンスアフィリエイトの収入が下がった!? 広告単価が落ちた 巷でもコロナの影響で「グーグル・アドセンスの収入が下がった」という報告がちらほらありますよね。 美鈴の場合ですが、やっぱり「広告単価が下がった」印象があります。 本来、3月は「企業の決算時期」ですので、本来でしたら「広告単価が上がりやすくアフィリエイターとしても売上が伸びる時期」でもあります。 んが、今回はコロナで世界的に営業不振に陥っていっますので、大きなダメージを受けた企業も多いはずです。 そして、ダメージを受けた企業は今後生きるために「何かの経費を節約する」必要が出てきます。 その結果• 広告代に費やする費用を減額した• 広告を出すこと自体を辞めてしまった という企業もあり、その影響で広告のクリック単価が減少している印象です。 観光系記事のアクセスが減った また、美鈴のアドセンスブログの場合、けっこう「観光系記事」を入れていました。 そりゃアクセスが減ります。 アクセスがないのだから、当然売上も落ちます。 ここはまぁ、仕方がないことなのかなぁ、と。 ASP(物販)の売上も落ちた ついでに言えば、アドセンスだけではなくASP(物販系商品)の売上も落ちました。 この先、コロナがいつ収束するかまだわからないですものね。 専門家によっては「2~3年続く」という意見もあり、不況が続く可能性が大きいです。 コロナの影響で収入が増えた記事もある 「だったら、グーグル・アドセンスを始めとしたアフィリエイトではもう稼げないの?」 「アフィリエイトはもうオワコンなの?」 そう思うかもですが、それは違います。 なぜかというと、コロナで逆にアクセスが増えた記事があるからです。 巷でも「手作りマスクに関する記事」等はアクセスが上がって収益が一気に伸びた…という人が多いです。 その他にも「オンデマンド系(動画配信サービス)」、「マスクや消毒に関する記事」等はアクセスや売上が伸びていますね。 ちなみに美鈴の場合も「自宅で遊ぶ方法的な記事をまとめているブログ」はアクセスが増えましたね。 美鈴は現在、そちらのブログにちまちま記事を追加して強化している最中です  ̄ー ̄ ニヤリ コロナでネットを使う人は増えている! コロナの影響で外出ができないのですから、現時点でもネットを使う人は増えていますよね。 さらに、ネットで情報を調べるだけではなく「ネットで買い物をする」という人も増えています。 今までそこまでネットを使っていなかった人も、今後は「ネットで買い物をする機会」が増えてくるはずです。 例えば今まではほとんどスマホを使っていなかった高齢者層も、ネットでシベたり、ネットを使い買い物をする人が増えてくるでしょう。 ってことはよ? アフィリエイターにとって逆にチャンスじゃね?? や、だってよ? 絶対にネットで検索する人増えるじゃん? ってことは今まで1日10pvくらいしかアクセスがなかった記事でも、検索者が増えると1日15pvとかに増える可能性が高いじゃん? そして、そういった記事がたくさん増えると…アクセスめちゃめちゃ増えるじゃん? ってことは、アフィリエイターの収入も増えるじゃん? まさにチャンスじゃん! そう、コロナは早く終わって欲しいし、本当、嫌です。 だからといって「コロナが…コロナが…」と落ち込んでいるだけでは始まりません。 あのダーウィンだって言ってます。 最も強い者が生き残るのではない。 最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残ることができるのは、変化できる者である。 ってなワケで、これからの時代に合わせてブログを作れる人が「今後ガッツリ稼げる人」になるのかなぁ、と思います。 今後伸びてくるジャンルは? 「そんなこと言われても、だったら今後はどんな記事を書けばいいのさ?」 「今後はどんなジャンルが伸びてくるのさ?」 そう思いますよね。 やめた方がいいジャンル まず、一般的に言われている「YMYL(Your Money or Your Life)」関係はNG。 ちなみにYMYLというのは「お金や人生に大きな影響を与えるジャンル」のことですね。 具体的に言えば以下のようなジャンル。 観光系• イベント関係• スポーツ系• 年間の行事関係 こういうものも、コロナがどうなるのかがわかるまでは手を出さない方がいいかな、と。 (まぁ、逆にコロナが早く終わると予測して自分だけ記事を書き一人勝ちする…というのも有りと言えばあり)。 伸びるかもなジャンル んで、逆に今後伸びてくるだろうジャンルは「 コロナで影響がないジャンル」ですよね。 例えば「家事関係」とかなら、コロナに関係なく需要が発生するかな、と。 実際、美鈴が書いている家事関連記事はコロナに影響なくアクセスありますね。 その他、「資格関係」とかもいいかもですね。 自分が持っている専門の資格があるなら、そういった内容を詳しく書いてみるのもオススメです。 (資格によってはけっこう穴場なものがありますw) あと、他には「コロナだからこそ人が検索すること」ってありますよね。 前述した通り「マスクの作り方」的な記事や、「室内での過ごし方」的な記事ですね。 や、別に今さら「マスクの作り方」で記事を書けって言ってるんじゃないですよ? これから検索されそうな分野を予測して記事を書けってことですね。 こんな風に色々と考えると、まだまだ狙えるジャンルがたくさんありますので。 ぜひ挑戦してみてくださいませ。 ついでに今後の流れとしては… あと、私的に今後は「1つのブログで大きく稼ぐ」というよりも「小型~中型の特化型ブログをいくつか持って複数で稼ぐ」というやり方の方がいいのかな、と感じています。 というのも、今回のコロナもそうですが、今後の世界はいつ何が起こるのかわかりません。 もし「観光系ブログ」しか持っていなかっとしたら、今回のコロナで一気に収入が0になってしまいます。 グーグル先生のアップデートも頻繁に起こるようになってきましたし、今後は複数のジャンルでブログを作ってリスク分散していた方がいいのかな、と思います。 いくつかブログを持っていたら、1つくらい飛んだとしても収入に大きな影響はないですしね。 まぁ、参考までにどうぞです。
次の