こちらのサイトでは、この緊急地震速報の音を詳しく分析した結果を書いています。 参考にしてみてください。 緊急地震速報はどうしてこの音になったの? この緊急地震速報の音の制作は、 NHKが福祉工学の研究者である「 伊福部達(いふくべとおる)」さんに依頼しました。 制作の際にはいくつか条件があり、その中の一つに 「雑音の中でもお年寄りから小さな子どもまで、誰もが地震だと気が付く音」というのがありました。 その際に伊福部さんが参考にしたのが、伊福部さんの叔父である 伊福部昭(いふくべあきら)さんが作曲した「シンフォニア・タプカーラ」という曲です。 叔父の伊福部昭さんは、あの 「ゴジラ」のテーマ曲を作った方で、伊福部さんは小さい頃からこの曲を聴いていて、 ゴジラと地震がリンクするイメージがあったそうです。 実際にゴジラのテーマ曲とシンフォニア・タプカーラを聴き比べてみると、確かに似ている感じがします。 緊急地震速報の音自体はシンフォニア・タプカーラの第3楽章「Vivace」の冒頭の和音から 抜粋・アレンジが加えられたモノになっています。 緊急地震速報の仕組みとは? そもそも 「緊急地震速報」とは一体どういう仕組みなんでしょうか? 地震が発生すると、その揺れが 波になって 地面を伝わります。 この波が「 地震計」にキャッチされ、その情報が 気象庁へと送られます。 学校の授業で「 初期微動」というのを習った事があると思いますが、緊急地震速報はこの 初期微動の揺れを感知して、初期微動より遅れてくる「 主要動」という大きな揺れの危険を知らせてくれるシステムです。 コンピューター性能の向上と通信技術の発展が、この緊急地震速報の精度の向上と拡散力に繋がっていると言えますね。 ただ、 地震計と震源地が近すぎる場合は速報が間に合わない事もあるそうです。 それでも、地震の多いこの日本ではとても便利なシステムだと思います。 緊急地震速報の音よりも怖いと言われている「国民保護サイレン」って? 緊急地震速報の音について調べていくと、この音よりもさらに怖い「 国民保護サイレン」と言う音の存在が出てきました。 この国民保護サイレンとは一体なんなのでしょうか? あまり考えたくはないのですが、 「日本が他国よりミサイル等武力攻撃、大規模なテロを受けた地域に、国民の身体や財産を守るために発令される警報音」 のことです。 下記のサイトでは、この国民保護サイレンについての詳しい情報伝達方法などが紹介されています。 「国民保護サイレン」については、こちらに• 小さい子どもがいるママです。 主婦目線で気になったことを いろいろまとめていきます!• カテゴリー• 259• 135• 1 最新の記事.
次のスポンサードリンク 緊急地震速報 音って怖いです 怖いですよね。 もっと怖い音、たくさん知ってるはずなのに、スゴイ怖いです。 ネット上でも、 脳によくない 心臓に悪い 鳥肌立つ ビックリしますよね! 地震も怖いけど、緊急地震速報の音が怖い 緊急地震速報の音にドキッとする 揺れ<緊急地震速報の音 こんな反応を目にします。 人間って、音と映像がセットで来るからなんですかね? 音を聞いて、大事になるかもしれないと一気に想像できてしまうから怖いんでしょうね。 ホラー映画のサントラ、映画を見ている人と見ていない人では、怖い度合いが違います。 地震の怖さを知っているから、怖く感じてしまうのでしょう。 緊急地震速報の音って消すことできる? 機種によって、緊急地震速報が届くエリアメールを受信しないという設定で消すことができます。 対応機種は各キャリアのホームページをご確認ください。 緊急地震速報「緊急速報メール」設定 NTT DOCOMO スマートフォン 「エリアメール」のアプリの場合 設定画面を開くと、• 災害用キットをタップ。 緊急速報「エリアメール」をタップ• 右下にある縦3つの点があるボタンを押す。 「設定」を押す。 「受信設定」のチェックを押して、外す。 一部の機種で「電話帳制限」機能がONの場合、速報を受信しないようです。 機種によって初期設定など違いがあります。 最新情報をご確認ください。 その他スマートフォン 「緊急速報メール」アプリケーションの受信設定から「利用する/しない」の切り替えができます。 機種によって「地震情報」のみ対応のものもあります。 スマートフォンはどんどん新しい機種が登場します。 さらに、スマートフォンの中古市場も充実してきています。 自分の機種の設定は、各キャリアの 最新情報を確認しておきましょう。 うわあ~って感じです。 それこそ変な汗出てしまう音に聞こえます。 イヤな音だなあって聞きました。 もう一回だけ。 うわあ~、やっぱりイヤだなあ。 じゃあ最後にもう一回…。 と聞いている内に、不快ではありますが、 少し慣れました。 緊急地震速報って、音が鳴ってから、数秒で大きな揺れが来ます。 音から大きな揺れまでに、そんなに時間が無いのです。 そんな中、 「うわあ~イヤな音、やめてくれよーなんだよー」 と、 音にリアクションしてちゃいけないのです。 音が鳴ったら、揺れまでにやるべきことをしないといけないのです。 まず身の安全のために動かなければならないのです。 テレビと携帯、スマホの緊急地震速報、どっちも連続で聞きました。 とりあえず、イヤな音だけど慣れました。 音に対するリアクション、薄くなったと感じます。 身の安全のためにすぐ動ける体質にはなったと思います。 音に慣れておくことで、音に驚く時間は短くできます。 実際にやってくる地震は、驚いてる暇なんて無いのかもしれません。 音にやられて、落ち着ちつきを失くしてはいけないのです。 まとめ この音、忘れた頃に聞くからビビるというのもあるのじゃないかと、ちょっと思います。 たまにこの緊急地震速報の音を聞くことで、音に驚かずに冷静な行動取れるだけではなく、 防災への意識も高めにキープできるような気がします。 くれぐれも再生時は周囲の方への配慮をしましょう。 ご迷惑をおかけいたしました。 誠に申し訳ございません。 今後、このようなことが無いよう充分に留意いたします。 ご指摘いただきましてありがとうございます。 管理人 kero.
次の気象庁が配信する「緊急地震速報」「津波警報」「気象等に関する特別警報」、各省庁・地方公共団体が配信する「災害・避難情報」(Jアラートにて配信される国民保護情報等)を、回線混雑の影響を受けずに受信することができます。 対象エリアにいるお客さまは、月額使用料のほか通信料や情報料も含め一切無料でご利用できます。 お申込み: 不要 月額使用料: 無料• POINTサービスのポイント ・ 緊急情報を素早くキャッチ 緊急地震速報、津波警報、気象等に関する特別警報、災害・避難情報(Jアラートにて配信される国民保護情報など)を、回線混雑の影響を受けずに受信することができます。 ・ 被災のおそれのあるエリアに一斉配信 当該エリアへ一斉配信された情報をお客さまが即時に受信。 受信時には、ポップアップ表示や専用着信音でお知らせします。 機種によっては一部機能がご利用いただけない場合がございます。 詳しくは、ページをご確認ください。 緊急速報「エリアメール」で配信される情報について 緊急速報「エリアメール」では、下記の情報が配信されます。 緊急速報「エリアメール」の紹介映像がご覧になれます。 エリアメールの受信動作(専用ブザー音・着信音の違いなど)や、受信時に取っていただきたい行動についてご紹介しています。 iPadをご購入のお客さまへ iPadでは「エリアメール」は非対応です。 新着情報 セキュリティ方式変更に伴う影響について 現在、インターネットのご利用にあたっては、通信の内容を保護するため、暗号化通信が行われております。 この暗号化通信の安全性確保のため、セキュリティレベルの高い方式(「SHA-2」)への移行を順次進めております。 このセキュリティ方式の変更に伴い、ドコモアプリへの影響が生じる場合があります。 詳細はを、対象機種はをご確認ください。 詳細情報• ドコモの災害対策 災害時における通信サービスの確保に向けてさまざまな取組みをご紹介します。 国・地方公共団体のお客さまへ 法人のお客さま向けサイトでは、エリアメールのお申込み条件、FAQ(よくあるご質問)などをご確認になれます。
次の