鶏ハムの美味しい作り方は? 栗原はるみさんの鶏ハムは 下ごしらえ不要!材料もとっても少ないので食べたくなったらサッと作れて嬉しいですね。 しっとり美味しい鶏ハムを作ってみましょう。 【材料】• 鶏むね肉 2枚• 砂糖 小さじ2• まず鶏むね肉の皮と脂を取り除きます。 丁寧に取ってあげると出来上がりもGood!• 身の厚い部分を切り込みを入れて開いてください。 全体が2cmほどの厚さになるようにならしましょう。 肉の両面に砂糖をすり込みます。 たたくようにすり込んでください。 その後、塩も同様にすり込みましょう。 (3)をジッパー付き保存袋へ並べて入れたらそのまま冷蔵庫で3時間寝かせます。 寝かせることで味が染みこみますよ。 (4)を取り出したらクッキングペーパなどで押さえて水分を取りましょう。 そして常温に戻します。 常温に戻したら広げたラップに少し重ねた状態で肉を置いてからクルクルと筒状に丸めましょう。 丸めたらしっかりとラップを巻きつけて形を整えてくださいね。 空気が入らないように両端もしっかりとねじってからタコ糸で縛りましょう。 (5)を立て、上から軽く押すようにすれば綺麗に形が整いますよ。 そして再度ラップをしっかり巻いてジッパー付きの保存袋へ入れ、空気を抜いたらしっかりと口を閉じましょう。 厚くて深い鍋にたっぷりの水(4. 5L以上)を沸騰させたら(6)を入れて蓋をします。 蓋をしたら火は止めてください。 そのまま3時間置きましょう。 時間が経ったら鍋から取り出して好みの厚さに切ってサラダなどに盛り付けて完成です。 むね肉は加熱しすぎるとパサパサになります。 パサパサを防ぐ為にはじっくりゆっくり余熱で火を通すことが大切です。 スポンサーリンク 鶏ハムを使ったアレンジレシピを紹介 鶏ハムはそのままでも十分美味しいのですが、ずっと食べると飽きてしまいますよね。 鶏ハム 1枚分• 長ネギ 1本• 春巻きの皮 10枚• ごま油 大さじ1 【作り方】• 春巻きの皮は冷蔵庫から出しておくと巻きやすくなりますよ。 鶏ハムとネギを粗みじんにしてからごま油で混ぜましょう。 春巻きの皮に包んだら、フライパンで多めの油で揚げ焼きにしていきましょう。 鶏ハム 85g• 水 300cc• 長ねぎ(青い部分) 50g• しょうが(チューブ) 3cm• ウェイパー 小さじ1• みりん 小さじ2• 味噌 小さじ2• 豆板醤 少々 【作り方】• 鶏ハム以外の材料を鍋に全ていれてネギがくたくたになるくらいまで煮込みます。 火を止めたら鶏ハムを加えてそのまま1時間置けば完成! 《鶏ハムと玉ねぎの簡単マリネ》 【材料】• 鶏ハム 100g• たまねぎ(小) 半分• にんじん 少々• ピーマン 1個• 水菜 少々 《A》• オリーブオイル 大さじ2• 酢 大さじ2• 塩こしょう 少々• レモン汁 小さじ1 【作り方】• 玉ねぎは薄くスライスします。 にんじん、ピーマンは細く切って水菜は4cmほどの長さに切ります。 鶏ハムは幅1cmに切ってください。 ボウルに《A》を入れてよく混ぜたら(1)を加えて30分ほど寝かせて完成です。 賞味期限や日持ちはどれくらい? 鶏ハムはむね肉を使うので 安くてヘルシーと大人気です。 家で作るときも基本は下味をしっかり付けたら沸騰した湯に入れてそのまま放置で済むという簡単さ。 たくさん作ってダイエットしようと思っている人も多いのではないでしょうか? そんな時気になるのは 賞味期限ですよね。 市販品であれば記載があるので分かりやすいですが、自分で作った場合はどれくらい持つものなのでしょうか? 手作りの場合、だいたい 3日~1週間とされています。 漬け込みの際の味付けを濃い目にすると日持ちすようですよ。 とはいえ手作りの場合は無添加ですので、なるべく早めに食べるようにしましょう。 空気に触れると硬くなってしまうので気をつけてくださいね。 冷凍庫で保存する場合はフリーザーバックに入れてから保存してください。 この時丸ごとのまま保存してもいいですが、食べる時のことを考えるとスライスしておいた方が便利ですよ。 冷凍庫の場合は約1ヶ月ほど日持ちします。 ですが、どうしても味が落ちてしまいますので なるべく早めに食べるようにしましょう。 鶏むね肉は安いので家計の味方!でも調理方法によってはパサパサで美味しくないなんてことも。
次のお買いもの• キッチン用品・調理道具• お弁当・水筒• お箸・カトラリー• キッチン雑貨• エプロン• ファッション• ファッション雑貨• 生活雑貨• テレビで使用したアイテム•
次の人気の定番中華「麻婆豆腐」、基本に学んで極上の中華料理をマスターしませんか。 中華料理は下準備をして加熱調理を手ぎわよく進めるのがコツ。 本日は、栗原はるみさんの「麻婆豆腐」のレシピをお届けします。 中華料理の基本をマスター! 栗原はるみさんの「麻婆豆腐」 「四川料理の麻婆豆腐は、今や日本でも家庭の味です。 材料はシンプルに豆腐とひき肉。 あとは薬味や調味料次第で味が広がり、私も試作するうちについ楽しくなって本格派から和風味まで麻婆豆腐のレシピが増えました。 ここでご紹介するのは、まろやかなうま味の後に花椒のしびれる辛さが鼻に抜ける本格麻婆豆腐で、私が長年作り続けている味です。 仕上げのポイントは水溶き片栗粉でつけるおいしいとろみ。 片栗粉は沈殿するので使う直前にもう一度混ぜ、煮立ったところに少しずつ加えて混ぜながらツヤと透明感が出るまでよく火を通します。 2 水溶き片栗粉の片栗粉は分量の水で溶いておく。 3 小鍋に Aの材料を合わせておく。 4 豆腐は1. 5cm角に切る。 ここから加熱調理 5 塩少々(分量外)を加えた熱湯で豆腐を1~2分ゆで、ザルに上げる。 6 (3)の合わせ調味料を火にかけて温める。 7 深めのフライパンにサラダ油を熱し、にんにく、しょうが、長ねぎを入れて炒め、香りが出たら豚ひき肉を加えて炒める。 色が変わってきたら豆板醤を入れて炒め、紹興酒を加えて混ぜる。 8 (6)を加え、煮立ったら(5)の豆腐を加えて軽く混ぜ、(2)でとろみをつける。 火を止め、仕上げにごま油を回しかけ、(1)の花椒を加える。 片栗粉と水は同量を目安に、早めに混ぜておきます。 調理中慌てないためもありますが、片栗粉がしっかりと水に溶けているとダマになりにくく、とろみがきれいにつきます。
次の