インスタ ストーリーのタイプはどんな時に使う? インスタのストーリーは、リアルタイムの雰囲気や気持ちを伝えるのに特化しているツール。 通常は写真や動画で「リアル」を伝えるのに便利ですが、時には 「文字や文章」でリアルを伝えたいシーンもあるはず。 そんな時に、ストーリーの「タイプ」を選べば、 テキストでメッセージを投稿したり、写真の上にテキストをのせて投稿したりできます。 タイプの使い方 実際にインスタのストーリー モードで、タイプを使ってみます。 iPhoneでインスタを起動したら、左上のカメラマークをタップ(もしくは左から右にスワイプ)して「ストーリー」モードの画面に移動します。 画面下のスライダーを左右にスライドさせて「タイプ」を真ん中に合わせます。 「タップして入力」の部分をタップ。 ストーリーで投稿したいテキストを 自由に入力します。 (24時間で消えますし。 スポンサードサーチ タイプで文字の大きさや位置を変更する方法 タイプで文字の位置や大きさを変更する方法です。 文字の入力中が終わったら、 背景の空白部分をタップして、表示されている キーボードを収納します。 テキストの上に指を置いたら、置きっぱなしの状態で好きな方向にスライド。 テキスト位置を自由に決める事ができます。 次に、テキスト大きさを変更する方法。 テキストの上に 2本指で指を置きます。 そのまま指を広げるとテキストが拡大。 逆に指を閉じると縮小されます。 2本指の間隔を開けた状態で、テキストの上に置いて、そのまま指を回転させるようにして動かすと、上の画面のように テキストの角度も変更させる事が可能です。 1本指でスライド:テキストを移動できる• 2本指でピンチイン&アウト:テキストの拡大縮小• 2本指で回転スライド:テキストの回転(角度変更) まとめると、このような感じです。 今、撮影した写真をそのまま背景に使う事ができます。 「モダン」「ネオン」「タイプライター」「強」の4種類のフォントが用意されています。 背景カラーはグラデーションに。 ネオン まるでネオンサインのようなフォント。 背景もネオンが際立つカラーに。 日本語よりも、アルファベットでのテキストの方が「ネオンサインっぽさ」が出ます。 タイプライター シンプルな背景とテキスト。 日本語フォントは少し太文字に。 強 特にアルファベットテキストがポップな印象に。 Tシャツデザインのような雰囲気にできます。 フォントが「タイプライター」の時に、左上のアイコンをタップするとこんな感じ。 蛍光ペンでラインをひいたようなテイストにできます。 「タイプライター」の場合は、テキスト装飾の横のアイコンをタップすると「右寄せ」「左寄せ」等の操作も可能です。 スポンサードサーチ その他の撮影モードの一覧表 1. タイプ 写真なしのモード。 背景にテキストだけ入力して投稿できます。 上のアイコンを押す事で「ネオン」「タイプライター」「強」「モダン」の背景テーマに切替可能。 ライブ ライブ配信を行えるモード。 リアルタイムで現在の撮影している様子をシェアできます。 通常 通常の静止画(写真)を撮影するモード。 長押しで動画撮影になります。 BOOMERANG ブーメランモード。 一定の時間の動画を撮影し、通常再生と逆再生をまるでブーメランのように繰り返すモードです。 フォーカス 人物撮影の時だけ、背景をぼかす事ができるモード。 人物以外だと背景はぼかせません。 SUPERZOOM 画面の中央に向かって自動的にズームするモード。 逆再生動画 動画撮影モード。 撮影動画が逆再生動画になります。 BOOMERANGが、通常&逆再生をリピートするのに対して、こちらは逆再生オンリーです。 ハンズフリー 動画を撮影するモード。 撮影ボタンを長押ししなくても動画撮影ができます。 ストップモーション 「コマ送り動画」のような写真が撮影できるモード。 タップで何枚か撮影して、複数枚撮れたら画面上の「完了」を押すだけ。 撮影した写真がコマ送りされます。 「一般投稿との違いは何?」• 「ストーリーでしかできない事とは?」•
次のPicsArtで色んな画像の編集をお伝えしていますが、まだまだこんなもんじゃありません。 今回は、PicsArtを使って写真の一部を別の色に置き換える方法を紹介します。 画像のように元はピンクだった花も水色に変えてしまうことが出来ます。 色を置き換える方法 このブログでいつも使う椿の花を使って、ピンクの花を水色に変えていきたいと思います。 色の置き換え、色を選ぶ、修正と3つの工程に分けて解説していきます。 色の置き換え 色の置き換えは「エフェクト」の機能を使って行います。 画面下のメニュー 「エフェクト」をタップして下さい。 左下にエフェクトのメニュが現れます。 ここの 「色」をタップして下さい。 そして色の置き換えをタップします。 すると、画面中央に丸が出て来ます。 この丸(ターゲット)を「色を置き換えたい」部分に動かして下さい。 ここでは花の色を変えたいと思います。 まだ青色になりきってない部分がある場合は、更に青くしていきます。 始めに置き換えた色が薄いピンクだったので、今度は影になっている濃いピンク所の色を置き換えていきます。 画面下の「+」をタップして、先ほど青に変わらなかった部分の濃いピンクに丸をずらします。 色を選択 花の全体が綺麗な青になりました。 色の置き換えは、青以外の色にも変えることが出来ます。 もう一度、画面下の「色の置き換え」をタップして下さい。 すると、画像のように色を調整するバーが出て来ます。 まず、バーの下にある置き換えた元の色の左側をタップしてください。 それから「置き換える色」を一番上のバーで変えます。 できたら今度は、右側の元の色をタップして、色を変えます。 置き換えた色がより自然に見えるように調整して下さい。 終わったらもう一度、画面下の「色の置き換え」をタップで、色の調整のバーを閉じます。 修正 写真の場合は、背景の色まで色が変わってしまう場合があります。 このような場合は、画面上の消しゴムで青くなった所を消す事ができます。 「消しゴム」をタップして、背景の青くなってしまった部分を消しましょう。 細かい部分は、画像を拡大して消しゴムの「サイズ」を小さく、「硬さ」を100にすると作業しやすいです。 逆に、青くした部分を消してしまった場合は、消しゴムの画面のまま左下のペンをタップすると、青に塗り直す事ができます。 あとは、右上の適用を押して、 右上の矢印をタップして、 忘れないように保存して下さい。 色を置き換えるコツ はじめに色を置き換える所がポイントです。 丸いターゲットを動かして色を選ぶ時点で、なるべく他の余計な部分まで色が変わらないように何度かやり直してみてください。 ターゲットにする色を変えながら何度かやり直すことで、別の場所まで色が変わらなくなる事があります。 人気アプリ ランキング! 1位 2位 3位 4位 5位 この記事を友達にシェアするには下のソーシャルボタンが便利です。
次のアカウント設定 プロフィールの編集など。 有料会員にならない限りあまり見ることはないかも。 デザインを作成 作成するデザイン種類を選ぶ画面が開きます。 すべてのデザイン はじめに開かれているページです。 編集中・作成済みのデザインが表示されます。 主にチーム制作用なので割愛• テンプレートを検索 デザイン種類からではなく「テンプレからデザインを探す」ときに使います。 新しいフォルダを追加 デザインが増えてきたら整理のために使うと良いでしょう。 無料プランだと2つまで。 ゴミ箱 削除したデザインは一旦ここに入ります。 パーツ2:「デザインを作成」 ここから色々なデザインを新しく作ります。 上の図のように、作り方は2パターンあります。 Canvaの魅力は(2)の方ですね。 たくさんのテンプレの中から目的に合ったものを選び、一部を変えるだけでデザインが完成します。 経験が無くてもオシャレなデザインが作れてしまうのです。 パーツ3. 編集中のデザイン一覧 3つめのパーツは画面のど真ん中の部分です。 ここには、編集中(or作成済)のデザインが一覧で表示されます。 クリックをすれば、編集を再開することができます。 Canvaの使い方と基本操作 それでは、ここからはテンプレートを使って実際にデザインを作ってみましょう。 例としてブログの「アイキャッチ」や「ヘッダー画像」として使えそうなデザインを作ってみます。 3-1. 作成するデザインの種類を決める.
次の