CPUはパソコンの頭脳です。 優秀であれば優秀なほど処理能力が速くなり、パソコンがサクサクになります。 パソコンの起動、ブラウザの開く早さ、ゲームの快適度、エンコード速度などに直結します。 しかしCPUの性能を表す指標はいくつもあります。 パソコン初心者にはちょっと難しい部分です。 特に今は Core i3、Core i5、Core i7のCPUがあり、さらに世代別による違いもあります。 どのCPUを選ぶべきかは使い方次第です。 CPUの性能はコア数と動作周波数で決まる あまり意識することはありませんが、CPUには色々な機能が搭載されています。 細かい部分を含めると、どのCPUが優れているのか判断するのは困難です。 そこで特に重要な コア数と動作周波数に注目してみましょう。 コア数による違いを比較 コア数とはCPUの頭脳がいくつあるかを示しています。 平行して処理を進めることができるため、コア数が多いほうが高性能です。 でもソフトウェアやゲームによって最大何コア使えるかが違います。 簡単なことしかしないのに、コア数の多いCPUを選んでも無駄になってしまうのです。 例えば、Core i3-4170はデュアルコア(2コア)、Core i5-6500はクアッドコア(4コア)、Core i7-6700もクアッドコアです。 Core i3なんて名前だからといって3コアなわけはありません。 最近はプログラムの並列処理が当たり前になってきているので、 クアッドコアのCore i5とCore i7が人気です。 オンラインゲームにはほとんどの場合Core i5がおすすめです。 でも最新ゲームの推奨スペックはCore i7を指定しています。 動作周波数が純粋な処理速度 コア数よりもわかりやすいのが動作周波数です。 CPUについて調べると3. 6Ghzとか4. 0Ghzなんて数値が必ず書いてあります。 数値が大きければ大きいほど処理速度が速くなります。 Core i3-4170は定格3. 70GHz、Core i5-6500は定格3. 20GHz、Core i7-6700は定格3. 40GHzです。 これだけ見るとCore i3-4170が一番優秀ですが、実際にはコア数が違うためCore i5やCore i7のほうが高速です。 定格とターボブースト インテルCPUにはターボブーストという仕組みがあります。 CPUでごりごりと処理をする際に、 一時的に動作周波数を自動的に引き上げる機能です。 例えばCore i7-6700は普段3. 40GHzで動作していますが、エンコードやゲームをしている時にはターボブーストが有効になり、最大4. 00GHzまで向上します。 ただ、ターボブーストはCPUが勝手に判断するものなので、自分で無理やり有効にすることはできません。 必要な時に必要なだけパワーアップするイメージです。 つまりターボブーストは潜在能力のようなものです。 動作周波数がどれだけ上がるのか確認するようにしましょう。 目的別のおすすめCPU では最後に使い方に応じたおすすめのCPUをご紹介します。 Core i3-7100 簡単な作業しかしないならCore i3で充分です。 パソコンでサイトを閲覧したり、Wordで文章を書いたり、メールを送ったり・・・。 と特別パソコンに負荷をかけないならCore i3が安くておすすめです。 Core i5-7500 動画視聴、仕事用、多くのオンラインゲームにはCore i5がおすすめです。 最もコスパが良いCPUで、2chやTwitterでの評判も抜群です。 とにかく万能なので、どんな使い方にも最適です。 Core i7-7700 動画編集、エンコード、画像編集、最新オンラインゲームにはCore i7です。 パソコンの処理能力が求められるような使い方をするなら、Core i5とCore i7とでは快適性に明確な差を感じます。
次のCPUはパソコンの頭脳です。 優秀であれば優秀なほど処理能力が速くなり、パソコンがサクサクになります。 パソコンの起動、ブラウザの開く早さ、ゲームの快適度、エンコード速度などに直結します。 しかしCPUの性能を表す指標はいくつもあります。 パソコン初心者にはちょっと難しい部分です。 特に今は Core i3、Core i5、Core i7のCPUがあり、さらに世代別による違いもあります。 どのCPUを選ぶべきかは使い方次第です。 CPUの性能はコア数と動作周波数で決まる あまり意識することはありませんが、CPUには色々な機能が搭載されています。 細かい部分を含めると、どのCPUが優れているのか判断するのは困難です。 そこで特に重要な コア数と動作周波数に注目してみましょう。 コア数による違いを比較 コア数とはCPUの頭脳がいくつあるかを示しています。 平行して処理を進めることができるため、コア数が多いほうが高性能です。 でもソフトウェアやゲームによって最大何コア使えるかが違います。 簡単なことしかしないのに、コア数の多いCPUを選んでも無駄になってしまうのです。 例えば、Core i3-4170はデュアルコア(2コア)、Core i5-6500はクアッドコア(4コア)、Core i7-6700もクアッドコアです。 Core i3なんて名前だからといって3コアなわけはありません。 最近はプログラムの並列処理が当たり前になってきているので、 クアッドコアのCore i5とCore i7が人気です。 オンラインゲームにはほとんどの場合Core i5がおすすめです。 でも最新ゲームの推奨スペックはCore i7を指定しています。 動作周波数が純粋な処理速度 コア数よりもわかりやすいのが動作周波数です。 CPUについて調べると3. 6Ghzとか4. 0Ghzなんて数値が必ず書いてあります。 数値が大きければ大きいほど処理速度が速くなります。 Core i3-4170は定格3. 70GHz、Core i5-6500は定格3. 20GHz、Core i7-6700は定格3. 40GHzです。 これだけ見るとCore i3-4170が一番優秀ですが、実際にはコア数が違うためCore i5やCore i7のほうが高速です。 定格とターボブースト インテルCPUにはターボブーストという仕組みがあります。 CPUでごりごりと処理をする際に、 一時的に動作周波数を自動的に引き上げる機能です。 例えばCore i7-6700は普段3. 40GHzで動作していますが、エンコードやゲームをしている時にはターボブーストが有効になり、最大4. 00GHzまで向上します。 ただ、ターボブーストはCPUが勝手に判断するものなので、自分で無理やり有効にすることはできません。 必要な時に必要なだけパワーアップするイメージです。 つまりターボブーストは潜在能力のようなものです。 動作周波数がどれだけ上がるのか確認するようにしましょう。 目的別のおすすめCPU では最後に使い方に応じたおすすめのCPUをご紹介します。 Core i3-7100 簡単な作業しかしないならCore i3で充分です。 パソコンでサイトを閲覧したり、Wordで文章を書いたり、メールを送ったり・・・。 と特別パソコンに負荷をかけないならCore i3が安くておすすめです。 Core i5-7500 動画視聴、仕事用、多くのオンラインゲームにはCore i5がおすすめです。 最もコスパが良いCPUで、2chやTwitterでの評判も抜群です。 とにかく万能なので、どんな使い方にも最適です。 Core i7-7700 動画編集、エンコード、画像編集、最新オンラインゲームにはCore i7です。 パソコンの処理能力が求められるような使い方をするなら、Core i5とCore i7とでは快適性に明確な差を感じます。
次のパソコンのCPUは型番や種類によって性能が異なります。 あなたがパソコン選びを難しく感じる点に、 どのCPUのどの型番があなたの用途に合っているかがあると思います。 この問題、あなたの予算と用途次第で選ぶべきCPUが違うものの、ざっくりと下記のように分類しました。 音楽制作や動画作成、3Dゲーム向き(本格的に使いたい人向け):Core i9、i7、i5• 持ち運びやネットサーフィン向き(ライトに使いたい人向け):か、• とにかく安く: もし、あなたが パソコンに高いパフォーマンスを求めるなら、Core i3以上(Core i7、i5、i3シリーズのいずれか)を選択してください。 一方、ノートパソコンのように 持ち歩くこと前提ならば、Core i3かPentiumなどが良いと思います。 Atomシリーズを選ぶ場合には注意が必要です。 このシリーズはパソコンのバッテリー持ちは良くなりますが、パフォーマンス不足を感じる機会も多くなります。 ちなみに筆者は、• デスクトップならCore i7以上(プログラム開発とかやるので)• ノートパソコンならCore i5以上(こっちはネット閲覧が主体) で選ぶことが多いです。 CPUとは何か CPUとはCentral Processing Unit(中央演算装置)の略称です。 簡単な算数から、Windows OSのような膨大なプログラムまでを動かすために利用されます。 CPUはしばしば人間の脳みそ本体に例えられます。 物事を考えて答えを出すのがCPUの役割です。 CPUは何種類かのモデルがあり、おおよそ 価格と性能が比例関係にあります。 よりすぐれたモデルはより高価です。 CPUの製造メーカー「IntelとAMD」 現在流通するWindows用パソコンのCPU製造メーカーに、• Intel(インテル)• AMD(エーエムディー) の2社が存在します。 2017年現在で高いシェアを持つのはIntelです。 そのため、 様々なソフトウェアの動作環境はIntelのCPUを基準にすることが多いです。 つまり、こだわりも何も無く、とりあえずパソコンを買いたい初心者にとってはIntelのCPUが搭載されたパソコンを選ぶのが良い、ということです。 以下、IntelのCPUに基づき、その特徴などを紹介していきます。 Core・Pentium・Celeronの比較 IntelのCPUのブランド名である Core(コア)・ Pentium(ペンティアム)・ Celeron(セレロン)の違いは 性能の違いを示します。 CoreシリーズはさらにCore i9、i7、i5、i3に分けられるほか、 Core M(コアエム)や Atom(アトム)と呼ばれるCPUもあります。 また、CoreやPentiumといった各シリーズは型番で細分類できます。 例えば、PentiumシリーズにはPentium G4520やPentium G4500Tといった型番が存在します。 この型番は 数字が大きいものほど性能も優れる傾向にあります。 例えば、Core i7-7700とCore i7-4790では、前者がより最近発売されたもので、処理速度や消費電力(TDP)が改善されています。 と、ちょっと多すぎてよくわからないですよね。 そこで、かなり乱暴に比較すると、• Core i9• Core i7• Core i5• Core M• という順番になります。 例外もありますが、 リストの上位(Core i9)ほど高価だが高性能、下位(Atom)ほど性能が低いが安価です。 CPUには「世代」があり、同じブランドでも古い世代ほど性能が劣ります。 例えば、第1世代のCore i7(2009年)は第9世代(2018年10月時点で最新)のCore i5にはかないません。 また、中古でPCを買う際には、現行世代より古いCPUが乗っていることが一般的ですので、同じブランドであっても最新のPCよりは若干性能が劣ります。 なぜこんなに分類されているのか 価格帯と想定される用途が異なるからです。 Core i9、i7、i5、i3シリーズは、動画編集など高度な利用を行いたいユーザー向けのCPUです。 特にCore i9、i7とi5シリーズはその傾向が強く、高いクロック周波数(後述)とコア数(後述)が特徴的です。 PentiumとCeleronはCoreシリーズよりも機能を減らすことで、より安く購入しやすいモデルです。 専門的な利用に向かない場合もある一方で、パソコンのライトユーザー向けには十分な能力を確保しています。 Core MやAtomは、近年爆発的に普及してきたタブレットなどポータブル端末への利用が前提になっています。 性能を抑えることで、消費電力を低減し、長時間のバッテリー利用を可能にしています。 つまり、 動画編集や音楽制作など高い負荷が求められる用途にはCore i7やi5シリーズを、長時間の持ち運びを前提にするならばCore MやAtomが載った端末を選ぶべきです。 この選択を間違えてしまい、価格だけでパソコンを選んでしまうと、「パソコンが遅い」といったストレスに繋がります。 なお、ノートパソコン向けのCPUは全体的に低消費電力化が進んでいるため、同じシリーズ名であってもデスクトップ向けCPUに比べてパフォーマンスは低めです。 高度なことをやるならデスクトップパソコンが有利です。 GHz(クロック周波数)って何? 日常的な性能は「クロック周波数(定格クロック)」を見る GHz(ギガヘルツ)で示されるクロック周波数(定格クロック)は、パソコンの1秒間あたりの処理速度を示します。 基本的には クロック周波数が高いほど、CPUの性能は高く、パソコンの動作は快適になります。 ただし、1秒間に出来る計算量はCPUのブランド次第です。 仮に同じ2. 0GHzだとしても、CoreシリーズとAtomシリーズでは前者の処理速度が優れます。 廉価CPUに多いバースト周波数とは 一部のCPUには定格周波数(定格クロック)のほかに、「 バースト周波数」が併記される場合があります。 バースト周波数とは、CPUが動作可能な最大周波数のことです。 CPUに負荷がかかったとき、可能な範囲内で一時的に周波数を上げ、CPUの処理性能を高めた状態で発揮されます。 プログラムが自動的に判断しますので、あなたが意図的にバースト周波数の状態を選ぶことはできません。 バースト周波数は一時的に発揮される性能ですから、CPUを選ぶときにはあまり参考にしません。 コア数って何? コア数が多いほど同時にできる計算量が増えるため、 パソコンの動作は快適になります。 2017年現在のCPUはコア数が2ないし4コアタイプが主流です。 で、結局どのCPUを選べばいいの? ここでは簡単に「これ!」とお勧めするのが難しいです。 あなたの予算と用途、またデスクトップかノートかによって、選び方が異なるためです。 パソコンにパフォーマンスを求めるなら、 少なくともCore i3以上(Core i9、i7、i5、i3シリーズのいずれか)を選択するのがオススメです。 特に据え置き型のデスクトップパソコンでPentiumやCeleronを選択するのは無意味です。 ノートパソコンのように持ち歩くことを前提にするならば、Core i3かPentiumなどが良いと思います。 性能との両立を目指すなら、Core i5も許容範囲です。 CeleronやAtomシリーズを選ぶ場合には注意が必要です。 バッテリー持ちは良くなりますが、パフォーマンス不足を感じる機会も多くなります。 初めての一台に選ぶと、動作の緩慢さゆえにパソコンにがっかりしてしまうかもしれません。 例題を挙げると 例題を挙げると、Celeronを搭載する以下のモデルは、少しパワー不足かもしれないけれども安価で買いやすいもの。 あとはあなたの予算との相談です。 お得なのはどれ? CPUはほぼ完全に価格と性能が比例していますので、安いものほどできることも限られますし、いろいろやりたいならば、高額なものを選ぶことになります。 ただし、 同じCPUが搭載されているパソコンで比較した場合、外資メーカー(DellやASUSなど)は国内メーカー(富士通やPanasonicなど)に比べて安く購入できます。 ゆえに、お得さで言えば、外資メーカーの製品をお選びください。 まとめ• CPUとはパソコンの頭脳のこと。 パソコンの場合、インテルとAMDが2台メーカー• 同一シリーズでは番号が大きいほど後発で優秀• できればCore i3以上のCPUを選ぼう。 Pentiumクラスより廉価なモデルは、特にノートパソコンの場合に性能不足に感じる可能性あり 最近、低消費電力タイプのCore i5が載ったノートパソコンを使う機会がありました。 Panasonicの製品でしたが、動作が速く、CPUファンの音も静かで、非常に使いやすい製品でした。 また、AppleのMacBookなどにもCore iシリーズは搭載されています。 やはり、ある程度パフォーマンスを求めるなら、Core iシリーズを選択したほうが良さそうです。 一方、AtomやCeleronシリーズが搭載されたモデルは、全体に安価で購入しやすいのが特徴です。 ネットを観るだけ(動画は見ない)程度の利用には良いと思います。
次の