『あんさんぶるスターズ!』が大型アップデートで『あんさんぶるスターズ!!』にパワーアップl アイドルたちとふれあいながらプロデュース! ストーリーとカード集めを中心に、手軽にゲームを楽しみたい方へ! 『あんさんぶるスターズ!』のストーリーやカードも楽しむことができます。 沼ったら終わり。 自分的には課金ゲーですね。 まあ自分が運ないだけかもだが。 ダイヤがあまり溜まってない人は課金して回すしかないですね。 後はイベントが辛いです。 ぶっちゃけイベは推しのために時間と札束を用意した人勝ちです。 時間を待てばLPが復活するけど順位を他の人に抜かされるため、そんなのいちいち待ってられないです。 ダイヤもサイリウムを使うとすぐ、無くなるので結局課金です。 推しイベの時は軽く福沢諭吉が4人程は消えましたね。 まあ、暇つぶしにあんスタをしている人や他のゲームと掛け持ちしてる人とかだったら課金しなくてもいいのでは?ただし沼ってしまった人は課金するしかないです。 それか泣きながら知らないフリをするかですね。 ぶっちゃけプレイしてて運営側が容赦なく金を出せって言ってきてるようにかんじます。 (自分的にです)だってイベントで上位を取るには札束をどれだけだして時間をどれだけさくかの戦争ですよ?スポドリの量も少ないです。 サイリウムだけたくさんくれてスポドリくれないとか課金しろと言ってるのと同じです。 後、運営側は乙女ゲームと言ってますが、自分はblゲームだと思います。 腐女子には歓喜ですが(自分)乙女ゲーム目当てで来た人達が可愛そうです。 そこのところハッキリさせてください。 話のストーリーは自分は結構好きです。 重くて嫌だとゆう人もいますが他のアイドル育成ゲームとちがい中々新鮮に感じました。 ただライターさんが、2人いるようですがそのせいでストーリーに支障がでるなら1人で良いのでは…?と思いました。 キャラの設定はすごく好きです。 みんな魅力的で最初は推しが決まらず苦戦してた時期がありました…。 キャラとキャラの関係性もいいですね。 ストーリーを読むのが毎回楽しみになります。 転校生ちゃんですが、自分はそこまできらいではないです。 ただ私にとって主人公は、転校生ちゃんではなく、アイドル達なのであんまりでしゃばるのは嫌ですね…。 回答する選択肢も、時々そんなこと言っていいん?って思うのもあります。 そこのところは、ちょっと微妙ですね。 ですが初期と比べ批判する人が増えたからかちゃんとプロデューサ-として頑張るようになったので運営さんもちゃんと感想を読んでくれているのかな?と安心しました。 また、画面ぽちぽちゲームだったのがリズムゲームも導入されると聞いてとても楽しみです。 あんスタは曲も素晴らしいのばかりなので本当に嬉しいです。 あとはせめて、無課金の人でも楽しくプレイできるように改善してほしいです。 これからも頑張ってください。 ストーリーは面白いし、キャラは魅力的だし、あくまで乙女ゲーではなく青春ものって感じで個人的には大好きです。 推しであってもそうでなくてもスチルを眺めるだけで楽しい。 単純に1カードに付き開花前、開花後の2パターンあってどっちもちゃんと違う絵でどっちもちゃんと素敵なので製作者様の作業量を考えると感謝しかないです... 😭他の同ジャンルのゲームと比べてその点が本当に素晴らしいと思います。 それとLive2Dもキャラの豊かな表情、動きを作っていて他とは違って楽しめる点だと思います。 作業ゲーに飽きなければ、やり方次第で意外とダイヤは貯めやすいゲームだと思います。 何らかのキャンペーンとかで運営さんが結構頻繁にボーナスくれるし、ストーリー量が多いのでそれを読むだけでも相当貯まるはずです。 時間はかかりますが... 来年4月から新バージョンとなり主人公も変わるようですので、この機会に新たなプロデューサーさんが増えればなと思っています。 ぜひ今までのストーリーも読んでほしいけど! 新人さん頑張ってください💪 排出率に文句がある方もいるようですが、私は特に感じたことはありません。 というか、"無課金でも楽しい度"は他より高いのでは?キャラの偏りは確かに問題ですが、正直推しが来なくてもハイクオリティなストーリーと絵で結局満足してるような。 いつも楽しくゲームをプレイさせていただいております。 今回のbasicのリリースでの旧カードの扱いの点で要望がありましたので送らせて頂きます。 初期の事前登録からずっとあんさんぶるスターズ!を楽しくプレイさせて頂いてきましたが。 競争の激しいイベントのランキング報酬で手に入れたカードや天井も無く1枚1枚に何万と費やしてきたカードがほぼ使用が不可(ファンが増えないやスキルなどが一切使えなくなっている点)になっていることに少し違和感を覚えました。 リニューアルして新しくなったカードを使って貰いたいのは分かります。 ですが、今までの課金額は数十万で済むものではありません。 今回のアップデートはそうして手に入れたカードをゴミ同然に扱われている様に思えて仕方ありません。 とても悲しく思いました。 初心者の方が入りやすい様に工夫するのはとても良いと思いますが、古参の方々を蔑ろにしてるのではと感じてしまいました。 他の方も言っていましたが、私たちが今まで課金していたあんさんぶるスターズがほぼサービス終了してしまった様な気持ちです。 とても悲しく思っています。 要望と致しましては ・旧カードをbasicに合わせてスキルなどを再設定をお願いしたいです。 ・旧カード使用時でもプロデュースの際にファン数が増える様にして頂けたら嬉しいです。 ・新カードも旧カードの能力値を基準に設定して欲しいです。 ・所持ジュエルをピースに変換出来るなどの機能が出来れば欲しいです。 (旧カードのアイドルロードはほぼ開拓済みの為、使用出来ずにほとんどカンストしております) 以上が要望になります。 難しいとは思いますが、あんさんぶるスターズ!をずっと好きで居たいので要望を送らせて頂きました。 少しでもご検討頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。 互換性 iOS 9. 0以降が必要です。 9インチiPad Pro、12. 7インチiPad Pro、9. 9インチiPad Pro(第2世代)、12. 5インチiPad Pro、10. 9インチiPad Pro(第3世代)、12. 9インチiPad Pro(第4世代)、12.
次のスキル効果 ライブスキル ライブ中に「スキルノーツ」をタイミングよくタップすると、ライブメンバーのアイドルのライブスキルの効果が発動します。 それぞれの楽曲にはスキルノーツが5つ配置してあり、一つのスキルノーツでは一人ずつのアイドルのライブスキルが発動します。 ライブスキルは、一定秒数、スコアが通常よりも多く上がる効果があります。 今後効果の種類は増えていく予定です。 サポートスキル サポートメンバーとしてユニットに編成した2人のアイドルはライブ中にサポートスキルの効果が適用されます。 サポートスキルにはいくつかの効果の種類があります。 VOLTAGEの下降量を下げる効果• あんさんぶるタイムゲージの上昇量を上げる効果 今後サポートスキルの種類は増えていく予定です。 センタースキル ユニットのセンターとして設定したアイドルはセンタースキルの効果が適用されます。 センタースキルには、特定の属性のアイドルの、特定の能力値を上げる効果があります。 例:SPARKLE属性のアイドルのVo能力値を50%上げる効果 挑戦する楽曲の属性や編成しているアイドルの能力値を考慮してユニットのセンターを選びましょう。
次のあんさんぶるスターズ!!Music あんスタMusic のツアーイベントでは、様々な種類の ミッションをクリアするという目的があります。 2020年6月15日から開始された2回目となるツアーイベント「召しませナイトクラブ」では、 それぞれの公演に設定された3つのミッションがクリアできなくても次の公演に進めることができるようになりました。 ただし、 公演30日目 Day. 難しいミッションについては私も手探り状態なところではありますが、ミッションの進め方を知りたい方や困っている方の参考になればと思います。 あんスタMusic・ツアイベのミッションの進め方 今回は2020年6月15日から開催された あんスタMusicのツアーイベント第2回目に登場したミッションの進め方を紹介していきます。 公演が後の方になるほど要求される累計スコアの数は増えます。 公演10日目のミッションでは 35万点ですが、公演30日目では 2千万点と公演のセットリスト4曲をプレイしただけでは達成できないスコアを要求されます。 達成できない場合でも、 同じ公演を再度周回して目標のスコアに到達させればクリアできます。 〇〇をパフォーマーにしてあんさんぶるタイムを成功させよう このミッションは指定のキャラをあらかじめ編成しておき、更に楽曲プレイ中に発生する あんさんぶるタイムを成功させる必要があります。 「あんさんぶるタイム」は楽曲の合間にあるソロでパフォーマンスしているところのことです。 まず、編成画面で指定のキャラを編成します。 2020年6月現在、キャラクターのソート機能が無いため頑張って探すしかないのですが、画面上のカードの表示順を「 アイドル」に変更することで多少探しやすくなると思います。 編成に指定のキャラを入れたら、 必ず「パフォーマー」のメニューを選択し、指定のキャラがパフォーマンスするように設定することを忘れないようにしましょう。 このミッションはキャラの配置も原曲通りとなっている必要があるため、配置が違っていてもクリアできません。 自分でキャラを選択して編成すると間違いやすいため、 編成画面の右上に表示されている「オリジナルメンバー」のボタンをタップして編成するようにしましょう。 オリジナルメンバーの編成にした上でスコアを要求されるミッションも出てきます。 スコアが条件を満たさない時や、5名ユニットの場合はカードのレベル上げやアイドルロードを開放することで育成しましょう。 この指定のカードを編成に入れるミッションの場合は、指定のカードを編成に入れて楽曲をクリアすれば大丈夫です。 カードや楽曲を確認すると「赤・青・緑・黄」のいずれかの色 楽曲は全属性の虹色のものもあります が、 楽曲とセンターに置くカードの色を一致させてプレイしましょう。 上の画像を見ていただくとわかると思いますが、楽曲 Kiss of Life の曲名の左側と、編成のセンターの天城一彩のカードの左上に、赤いマークのようなものが表示されています。 この状態が「 楽曲とセンターの属性が一致している状態」になります。 上の画像は4曲目をプレイする直前の画像になります。 4曲目をプレイしてもFEVERゲージを貯めることはできないため、 3曲目までに達成できていない場合はミッション失敗となってしまいます。 FEVERゲージは、スコアが高い状態でコンボが多く繋がると多く加算されるようです。 私の場合、 EXPERTで何度もMISSやBADを出した時より、HARDでフルコンボした時の方がFEVERゲージの増加量が多かったです。 安定してプレイできる一番上の難易度でプレイするのがベストだと思われます。 対策としては、確実にプレイできる難易度を選ぶくらいしかありませんが、2020年6月のツアーイベントでの特効ガチャで判定強化のサポートスキル持ちのカードが登場したので、これから少しずつ判定強化のカードが増えてくればクリアしやすくなりそうですね。 こちらも確実に難易度を下げて達成できる可能性を上げてプレイするしかありません。 ただ、フルコンボミッションと違い「 累計」がついているため、累計2曲パーフェクトコンボが条件の場合は公演を2周して1回ずつパーフェクトコンボ達成でもクリアできます。 2020年6月のツアイベではこのパーフェクトコンボミッションは2回しか登場しなかった 19日目、26日目 ので、 今後もパーフェクトコンボミッションが数が少ない状態で登場した場合はスルーして他のミッションを頑張るのも一つの手かもしれないです。 パーフェクト判定を累計〇〇回とろう コンボ数関係なく、 PERFECT判定を設定された数とるミッションです。 累計なので、 公演セットリスト4曲で達成できなくても、同じ公演を周回することで達成可能です。 少しでも早くミッションを達成したかったり、最低限のBP消費で進めたい場合はミッションでの要求される数にもよりますが、 クリア可能であればEXPERTでプレイするのが手っ取り早いでしょう。 楽曲プレイ時の難易度選択のメニューの上に「 ボーナス確認」のボタンがありますが、ボタンをタップすると選択している難易度の最大コンボ数が表示されています。 この 最大コンボ数からノーツ数 =タップする数 があるのかを調べることが出来ます。 要求される数が多い場合は、この最大コンボの数をあらかじめ調べておくことをおすすめします。 このミッションが出てきたら、まずは楽曲難易度の選択画面にある「 ボーナス確認」から、最大コンボ数を確認してみましょう。 画像は先ほどのボーナス確認画面の画像と同じKnightsの「Voice of Sword」ですが、難易度NORMALを確認すると最大コンボが「 222」とゾロ目になっていることがわかります。 この場合は、 フルコンボでクリアすればミッションを達成することが可能です。 プレイする楽曲や難易度によっては最大コンボがゾロ目ではない場合もありますが、その場合はゾロ目のコンボを達成した後に一度ミスしてコンボを切ることでミッションを達成させましょう。 普通にプレイしてなかなか狙った下一桁のスコアは出せないため、 曲の終盤で狙った下一桁になった段階でプレイを放置して楽曲をクリアさせる方法でプレイします。 ただ、放置しすぎるとVOLTAGEゲージ ライフゲージ的なもの が下がりすぎてしまいクリア失敗になってしまうので、リスクを低減させるために 難易度はEASYでプレイしましょう。 更に、サポートメンバーには「 VOLTAGEの下降量ダウン」の効果を持つカードを編成します。 このサポートがどれくらい効果があるかはおいおい検証します… 楽曲をプレイしているとライブスキルが発動するノーツが降ってきますが、曲の終盤が近づくとこのノーツをタップすることでセンターのキャラのスキルが発動します。 タップしない場合も終盤のライブスキル発動のノーツが一つの目安にはなるはずです このタイミングから狙った下一桁が出ることを意識してプレイし、 下一桁が狙ったものになった段階でプレイを放置しています。 手持ちのカードは人それぞれでコツが難しいですが、どのタイミングでスコアを調整するか分かりづらい場合は、あらかじめ 「ボーナス確認」画面から最大コンボ数を確認 調べ方はパーフェクト判定についての項目に したり、 通常楽曲で事前にプレイして感覚をつかんだり下一桁が達成できそうか判断しておくと良いでしょう。 プレイを重ねてコツが掴めるようになったら、追記か再編集します。 ツアーイベントのミッション攻略方法の説明は以上となります。 達成できそうなミッションから確実にクリアしよう ここまでツアーイベントのミッションについて説明してきました。 難しいミッションも用意されていますが、コツさえつかめればなんとかなるミッションが多いということが伝わればと思います。 あんスタMusicで初めてリズムゲームをプレイする方にはハードルが高く感じられることもあるかもしれませんが、 まずはクリアできそうなミッションから確実に挑戦していきましょう。 これから先のツアーイベントでも新たなミッションが登場すると思われますので、随時追記して行く予定です。 ツアーイベントの全公演クリアを目指す方のお役に立てれば幸いです。 それでは、今回はこのへんで。
次の