最近は若手力士が活躍する場面をよく見ますね。 上位陣が怪我で休場するケースが多いせいもありますが、その隙に若手力士が勝ち上がって来ています。 そんな若手力士が増えているせいか イケメン力士も多くなった気がします。 歴代のイケメン力士を含めどんなイケメン力士がいるか見てみましょう。 スポンサードリンク 現役引退したイケメン力士ランキング 現役引退した歴代のイケメン力士も実は結構いるのです。 どんな力士がいるか見てみましょう。 9位 魁傑 魁傑 將晃(かいけつ まさてる) 生年月日:1948年2月16日 初土俵:1966年9月 出身地:山口県 身長:188cm 体重:130kg 相撲部屋:花籠部屋 最高位:東大関 当時の花籠親方曰く、「人間的に芯は強くて泣き言は一切言わず、常に謙虚で控えめな態度と一生懸命に土俵に取り組む姿勢は誰もが好感を持つ。 」と言っていたそうです。 また、職人のように頑固で、自分にも弟子にも厳しかったそうです。 8位 北天佑 北天佑 勝彦(ほくてんゆう かつひこ) 生年月日:1960年8月8日 初土俵:1976年3月 出身:北海道 身長:183cm 体重:149kg 相撲部屋:三保ヶ関部屋 最高位:東大関 当時、若嶋津や朝潮と並んで人気でイケメンの北天佑。 北海の白熊と言われ強靭な肉体を誇ってました。 新関脇朝乃山も北天佑のような肉体を目指すコメントしてましたね。 7位 把瑠都 把瑠都 凱斗(ばると かいと) 生年月日:1984年11月5日 初土俵:2004年5月 出身:エストニア 身長:198cm 体重:193cm 相撲部屋:尾上部屋 最高位:東大関 エストニア出身で角界のディカプリオと呼ばれたほどのイケメンです。 親孝行者としても知られおり女手一つで兄弟3人を苦労して育ててきてくれた母親を助けたいとのことで相撲界へ。 趣味はコイン集めと釣りとのこで意外と地味。 6位 舞の海 舞の海 秀平(まいのうみ しゅうへい) 生年月日:1968年2月17日 初土俵:1990年5月 出身:青森県 身長:171cm 体重:101kg 相撲部屋:出羽海部屋 最高位:東小結 現在は大相撲解説やスポーツキャスター、境川部屋の師範代もつとめていますが、現役時代は身長169cm、体重85kgと小柄なところから「技のデパート」、「平成の牛若丸」と呼ばれてました。 5位 旭豊 旭豊 勝照(あさひゆたか かつてる) 生年月日:1968年9月10日 初土俵:1987年3月 出身:愛知県 身長:190cm 体重:145kg 相撲部屋:大島部屋 最高位:東小結 現役時代は俳優の松平健に似た顔立ちだったため、「角界の暴れん坊将軍」「角界のマツケン」と呼ばれたそうです。 また、松平健とは同じ愛知県出身で、断髪式には松平健本人も登場したそうです。 4位 千代の富士 千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ) 生年月日:1955年6月1日 初土俵:1970年9月 出身:北海道 身長:183cm 体重:126kg 相撲部屋:九重部屋 最高位:横綱 ウルフの愛称で名を馳せた大横綱ですが、きりっとした顔立ちで人気ものでした。 筋骨隆々で運動神経も良かったそうです。 趣味はゴルフですが、元々は麻雀やファミコンが大好きでインドア派だったそうです。 3位 琴欧洲 琴欧洲 勝紀(ことおうしゅう かつのり) 生年月日:1983年2月19日 初土俵:2002年11月 出身:ブルガリア 身長:202cm 体重:15kg 相撲部屋:佐渡ヶ嶽部屋 最高位:東大関 現役時代は端正な顔立ちから「角界のベッカム」と称された。 アメリカではサッカーはポピュラーなスポーツではないのでそれほど歓声があがらず、「角界のトム・クルーズ」と紹介すると大歓声が上がったと言うエピソドあり。 ボランティア活動に積極的に取り組んでおり、知的障害者施設や特別養護老人施設への慰問や、NPO法人「海外に子ども用車椅子を送る会」の活動にも参加しており人としても素晴らし人です。 2位 霧島 霧島 一博(きりしま かずひろ) 生年月日:1959年4月3日 初土俵:1975年3月 出身:鹿児島県 身長:187cm 体重:132kg 相撲部屋:井筒部屋 最高位:東大関 イケメン力士の代表格の一人である霧島関。 1位 寺尾 寺尾 常史(てらお つねふみ) 生年月日:1963年2月2日 初土俵:1979年7月 出身:鹿児島県 身長:185cm 体重:116kg 相撲部屋:井筒部屋 最高位:東関脇 歴代のイケメンと言えばやっぱり寺尾ですね。 イケメンと言うコトバよりダンデイと言った方がいいかもしれません。 それ位かっこいい力士でした。 ただ、高所恐怖症で飛行機に乗るのも苦手だったそうです。 今ではそれも克服し航空会社のマイレージ集めが趣味となっているらしいです。 普段は寡黙ですがとてもユニークな人柄で男性からも人気も高いです。 スポンサードリンク 現役のイケメン力士ランキング つぎは現役力士のイケメンラインキングです。 非常に優しい一面がありるのですね。 7位 栃ノ心 栃ノ心 剛史(とちのしん つよし) 生年月日:1987年10月13日 初土俵:2006年3月 出身:ジョージア 身長:191cm 体重:170kg 相撲部屋:春日野部屋 最高位:東大関 そうとうな酒豪らしく、ワイン好きらしいです。 実家がワイン農家であり、13歳のころから本人も飲んでいたらいしです。 ジョージア13歳でもよいの?飲み屋に行ったらモテモテでしょうね。 6位 白鵬 白鵬 翔(はくほう しょう) 生年月日:1985年3月11日 初土俵:2001年3月 出身:モンゴル 身長:192cm 体重:155kg 相撲部屋:宮城野部屋 最高位:東横綱 イケメンで大横綱の白鵬です。 普段は優しそうな顔をしてますが、勝負時は厳しい顔に早変わりし、身体能力は抜群です。 5位 貴源治 貴源治 賢(たかげんじ さとし) 生年月日:1997年5月13日 初土俵:2013年3月 出身:栃木県 身長:191cm 体重:170kg 相撲部屋:千賀ノ浦部屋 最高位:西前頭10枚目 父が日本人、母がフィリピン人のもとに生まれ男らしい顔立ちのイケメン力士。 スポーツも万能で、学生時代は空手やキックボクシング、バスケットボールをしていたとのこと。 特にバスケットボールは強豪高校からのスカウトもあったとのことです。 4位 竜電 竜電 剛至(りゅうでん ごうし) 生年月日:1990年11月10日 初土俵:2006年3月 出身:山梨県 身長:190cm 体重:152kg 相撲部屋:高田川部屋 最高位:西小結 きりっとして真面目そうな顔立ちです。 きつい稽古でも文句を言わず感謝の気持ちで取り組んでいるそうです。 地元の小学校を訪問し交流会を実施するなど地域貢献も行っているそうです。 児童にも大人気です。 3位 朝乃山 朝乃山 英樹(あさのやま ひでき) 生年月日:1994年3月1日 初土俵:2016年3月 出身:富山県 身長:188cm 体重:171kg 相撲部屋:高砂部屋 最高位:東前頭筆頭 イケメンと言うよりは優しい感じの顔立ちですね。 趣味は格闘技観戦だけあって相撲でも闘争心がすごいのですかね。 また、パワーをつけるために筋力トレーニングにも励んでいるとのことです。 好物は寿司、甘い物らしいです。 2位 炎鵬 炎鵬 晃(えんほう あきら) 生年月日:1994年10月18日 初土俵:2017年3月 出身:石川県 身長:168cm 体重:99kg 相撲部屋:宮城野部屋 最高位:西前頭11枚目 イケメンですが体が小さいせいか、かわいらしい顔立ちでもあります。 小学生時代は朝食はアイスクリームで、1日にアイスバーを5本食べていたそうです。 また、幼少期は大の怖がりで、お化け屋敷も怖がって入らなかったらしいです。 1位 遠藤 遠藤 聖大(えんどう しょうた) 生年月日:1990年10月19日 初土俵:2013年3月 出身:石川県 身長:184cm 体重:154kg 相撲部屋:追手風部屋 最高位:西小結 やはりナンバーワンは遠藤関ですね。 逸話としてあるのはバレンタインデーの朝には女性ファンから段ボール箱5個分のチョコレートが送られてきたらしいです。 2014年に企画した「お姫様抱っこ企画」には定員6人に対し8132件の応募が来たらしいです。 すばらしい! 歴代のイケメン力士を見て見ましたがいかがでしたでしょうか。 あなたのお目当ての力士はいたでしょうか。 ちなみに、このランキングは私の独断と偏見で決めさせて頂きました。 各スポーツ界のイケメン選手 他のスポーツ界でもイケメン選手は大勢いると思います。 勝手に選定させて頂きました。 細谷 将司(ほそや まさし) 生年月日:1989年10月2日 30歳 出身地:神奈川県 職業:バスケットボール選手 所属チーム:秋田ノーザンハピネッツ 身長:173cm 石川 祐希(いしかわ ゆうき) 生年月日:1995年12月11日 24歳 出身地:愛知県岡崎市 職業:男子バレーボール選手 身長:192cm 髙橋 大輔(たかはし だいすけ) 生年月日:1986年3月16日 34歳 出身地:岡山県倉敷市 職業:フィギュアスケート選手 所属事務所:ユニバーサルスポーツマーケティング 身長:165 cm 入江 陵介(いりえ りょうすけ) 生年月日:1990年1月24日 30歳 出身地:大阪府大阪市天王寺区 職業:競泳選手 身長:178cm 内村 航平(うちむら こうへい) 生年月日:1989年1月3日 31歳 出身地:長崎県諫早市 職業:体操競技選手 身長:162cm 桃田 賢斗(ももた けんと) 生年月日:1994年9月1日 25歳 出身地:香川県三豊郡三野町 職業:バドミントン選手 身長:175cm 大島 祐哉(おおしま ゆうや) 生年月日:1994年3月5日 26歳 出身地:京都府綾部市 職業:卓球選手 身長:169cm 松井千士 まついちひと 生年月日:1994年11月11日(25歳) 出身地:大阪府 職業:ラグビー選手 身長:183cm ベイカー茉秋 べいかーましゅう 生年月日:1994年9月25日(25歳) 出身地:東京都 職業:柔道選手 身長:178cm 内田篤人 うちだあつと 1988年3月27日(31歳) 出身地:静岡県 職業:サッカー選手 身長:176cm 大谷翔平 生年月日:1994年7月5日(25歳) 出身地:岩手県 職業:野球選手 身長:193cm イケメン ランキングはいかがでしたでしょうか。 私の独断と偏見で決めさせて頂きました。 ひとそれぞれ趣味嗜好が違いますので何とも言えませんが、そんなに悪くはないと思います。。 スポンサードリンク 関連記事はこちら None Found•
次の7% 優勝等 : 幕内次点3回,十両優勝1回,三段目優勝1回 成 績 :敢闘賞5回,技能賞2回 幕内戦歴:309勝304敗77休(46場所)勝率:50. 4% 小結:12勝33敗(3場所)勝率:26. 7% 前頭:297勝271敗77休(43場所)勝率:52. 3% 十両戦歴:54勝22敗29休(7場所)勝率:71. 1% 阿炎 政虎 埼玉県越谷市出身、錣山部屋。 師匠譲りの突っ張りを磨いていきたい。 明るいキャラクターと「美しすぎる四股」でも人気。 瞬迅 禎貴 愛知県名古屋市南区出身、錣山部屋の元力士で最高位は幕下23枚目。 生まれは石川県の七尾市能登島で小学生の頃に能登島相撲教室で相撲を始める。 身長170センチ体重93キロの小さな身体ながら抜群の運動神経で四股名通りの速い相撲。 精悍な顔つきで人気だった。 引退した陸奥部屋の太源(最高位三段目54枚目)は兄。 8% 優勝等 : 十両優勝2回(同点1) 成 績 :殊勲賞3回,敢闘賞3回,技能賞1回,金星7個 幕内戦歴:626勝753敗16休(93場所)勝率:45. 4% 関脇:49勝56敗(7場所)勝率:46. 7% 小結:41勝49敗(6場所)勝率:45. 6% 前頭:536勝648敗16休(80場所)勝率:45. 3% 十両戦歴:113勝100敗42休(17場所)勝率:53. 1% 現役の錣山部屋力士の最新情報はこちら ここまでは過去から現在までの錣山部屋の主な力士たちをご紹介してきましたが、 錣山部屋の現役力士の最新番付や成績を知りたい方の為に最適な記事もご用意しています。 相撲観戦と予習におススメです!.
次の宮城野(みやぎの)部屋の現役力士の番付と成績、そして基礎情報をまとめてご紹介します。 この番付表では 最新場所である 令和2年7月場所の番付だけではなく、 先場所からどれだけ番付が上がったのかを成績と共に比べて確認できます。 表の内容はボタンによって切り替えることが出来ます。 力士の詳細なデータが盛りだくさんですよ!さらに表の下には所属力士の勝敗数をまとめて集計していますので 「部屋としての全体の力」も確認できます。 場所中には日々更新していきますので、 観戦のお供にどうぞご活用ください。 また、 日々の対戦相手と勝敗が一目で分かる星取表もあわせてご覧ください。 他の部屋の番付と成績も見てみたい方は部屋目次より選んでください。 出身地毎の番付・成績もご用意しています。 この記事の目次• 宮城野部屋の番付と成績・力士一覧 番付 (令2. 7) 四股名 よみ 令2. 7 場所成績 令2. 5 令2. 5 場所成績 令2. 3) 令2. 1) 令2. 11) 令元. 9月) 令元. 7) 令元. また、表示件数を切り替えることで上下のスクロールも可能です。 項目をクリックすることで表を並べ替えることが出来ます。 浅川中学では柔道で身体を鍛え、3年次に宮城野部屋の横須賀合宿に参加したことで角界入りを決めた。 父親は鳥取城北高校相撲部監督の石浦外喜義。 幼少期より相撲を始めて中学は鳥取市立西中学へと進学、宮城野部屋に在籍していた元幕内・大喜鵬とはこの中学からの同級生。 鳥取城北高校では全日本ジュニア体重別相撲選手権大会の軽量級で2連覇を達成するなど活躍をみせた。 この頃の1学年下には引退した貴ノ岩が。 日大3年次に腸の病気を患ったことで相撲から一時期離れることとなり、卒業後にオーストラリアへと語学留学。 そこで相撲のオーストラリア国内選手権で優勝したこと、また日本で山口や貴ノ岩が活躍している姿を受けて角界入りを決意。 白鵬の内弟子として宮城野部屋へと入門した。 序ノ口、序二段と全勝優勝で番付を上げていき三段目6番相撲で敗れるまで19連勝。 西幕下6枚目だった平成27年(2015)1月場所で6勝1敗の成績をあげ翌場所での新十両昇進を決めた。 鳥取県出身関取としては第53代横綱・琴櫻が昭和49年(1974)7月場所を前に引退して以来、約41年ぶりの復活。 十両では勝ち越しを積み上げて徐々に番付をあげていき平成28年(2016)11月場所で新入幕。 鳥取県出身力士としては昭和38年(1963)7月場所で新入幕の琴櫻以来、約53年ぶりの快挙。 石浦 将勝(いしうら まさかつ) 最高位 :前頭8枚目 出身地 :鳥取県鳥取市 本 名 :石浦 将勝 生年月日:平成2年(1990)1月10日(30歳) 出身大学:日本大学 所属部屋:宮城野部屋 初土俵 : 平成25年(2013)1月(23歳0ヵ月) 新十両 :平成27年(2015)3月(25歳2ヵ月) 新入幕 :平成28年(2016)11月(26歳10ヵ月) 優勝等 : 序二段優勝1回,序ノ口優勝1回 成 績 :敢闘賞1回 黒熊 北海道砂川市出身、宮城野部屋。 谷川少年が14歳の頃、白鵬関が観光大使として北海道滝川市を訪れた際に駆けつけて宮城野部屋入りを直訴。 同じ「翔」の名を持つ横綱は「待っている」と固い握手を交わしてくれた。 5歳の頃から押野相撲スポーツ少年団で相撲を始める。 西南部中学では達(高田川部屋の輝)と同級生で、全国都道府県中学生相撲選手権大会ではチームメイトとして団体優勝を経験した。 金沢学院東高校3年次に世界ジュニア相撲選手権大会の軽量級で優勝。 金沢学院大学時代には10個ものタイトルを獲得した。 白鵬関の内弟子として宮城野部屋へと入門。 四股名は白鵬が命名してくれた。 前相撲から所要6場所での十両昇進は史上最速タイ。 序ノ口からは21連勝と怒涛の勢いで番付を駆け上がる。 令和元年(2019)5月場所で新入幕。 炎鵬 晃(えんほう あきら) 最高位 :前頭4枚目 出身地 :石川県金沢市 本 名 :中村 友哉 生年月日:平成6年(1994)10月18日(25歳) 出身大学:金沢学院大学 所属部屋:宮城野部屋 初土俵 : 平成29年(2017)3月(22歳5ヵ月) 新十両 :平成30年(2018)3月(23歳5ヵ月) 新入幕 :令和元年(2019)5月(24歳7ヵ月) 優勝等 : 三段目優勝1回,序二段優勝1回,序ノ口優勝1回 成 績 :技能賞1回 美 沖縄県八重山郡竹富町出身、宮城野部屋。 野球や砲丸投げなどに励んでいて本格的な相撲経験はなかったが、竹富町立船浦中学2年次に出場した八重山総体では相撲で優勝を飾った。 これを機に角界入りを志望するようになり知人の伝手で宮城野部屋へと入門。 千鵬 翼(せんほう つばさ) 出身地 :千葉県市原市 本 名 :長谷川 翼 生年月日:平成15年(2003)4月30日(17歳) 所属部屋:宮城野部屋 初土俵 :令和元年(2019)7月(16歳3ヵ月) 北青鵬 北海道札幌市東区出身、宮城野部屋。 生まれはモンゴル・ウランバートル市。 5歳の頃に母親の語学留学のために来日した。 相撲を始めたきっかけは6歳のときに韓国の空港で偶然白鵬関に会ったこと。 この時に白鵬から相撲をやるように勧められたダワーニンジ少年は札幌相撲スポーツ少年団で相撲を始めた。 小4から3年連続でわんぱく相撲全国大会に出場。 その後、白鵬関の紹介で鳥取市立西中学へと相撲留学、さらに「相撲の名門」鳥取城北高校へと進学した。 数々の大会での団体優勝に貢献。 また、個人でも優秀な成績をおさめて名を上げてきたダワーニンジは、10年以上日本に住んでいることもあり、日本人扱いとして宮城野部屋への入門が決まった。 9% 優勝等 : 幕内次点1回,十両同点1回 成 績 :技能賞2回 幕内戦歴:312勝377敗16休(47場所)勝率:45. 3% 関脇:2勝13敗(1場所)勝率:13. 3% 小結:4勝11敗(1場所)勝率:26. 7% 前頭:306勝353敗16休(45場所)勝率:46. 4% 十両戦歴:85勝75敗5休(11場所)勝率:53. 4% 優勝等 : 十両優勝1回(同点1),幕下同点1回 幕内戦歴:11勝19敗(2場所)勝率:36. 7% 十両戦歴:170勝162敗13休(23場所)勝率:51. 2% 過去から現在までの宮城野部屋力士はこちら ここまでは宮城野部屋の現役力士と親方などをご紹介してきましたが、この宮城野部屋の 過去から現在までの所属力士をまとめた記事もご用意しています。 興味を持たれた方はどうぞ。 カテゴリー• 119• 103• 108•
次の